動的な美しさの登場 〜バロックが描いた「ゆらぐ美の論理」〜

美しさは、止まっているもの?

古代ギリシャやルネサンスの時代には、整った比率や秩序ある構図が「美の論理」とされてきました。 でも、17世紀に入ると、そんな“静的な美”を揺さぶるような新しい表現が登場します。

それが、バロックです。

ドラマチックな動き、強いコントラスト、感情のうねり——。 バロック美術は、見る人の心を揺さぶる“動的な美しさ”を追求しました。

「完璧な比率」から「ドラマと感情」へ

ルネサンスでは、カノンや遠近法に代表されるように、 美しさを“数”や“理性”で捉えようとする傾向が強くありました。

しかし17世紀のヨーロッパでは、宗教改革・科学革命・王権の拡大など、 社会全体が揺れ動いていた時代背景の中で、 「美しさ」もまた“理性だけでは語れない”ものへと変化していきます。

美とは、感じるもの。驚きや畏怖、感情の揺らぎに宿るもの。

そうした価値観の転換が、美術にも大きな影響を与えていきました。

バロック的「動き」の特徴

バロック美術には、以下のような特徴があります:

  • 斜めの構図・ひねりのあるポーズ(安定ではなく動きの途中)
  • 明暗のコントラスト(キアロスクーロ)で奥行きと劇的効果を演出
  • 瞬間の切り取り(まさに“今”動いている最中の表現)
  • 感情の強調(喜び・苦悩・驚きなどが顔やポーズに現れる)

これらの要素が、見る者に“その場に引き込まれるような体験”を与えます。

代表的なバロックの作家と作品

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ《アポロとダフネ》

まさに“動きの美しさ”の象徴。 木に変わろうとするダフネと、追いかけるアポロの躍動感は、 石とは思えないほど軽やかで、瞬間を切り取ったような力強さがあります。

カラヴァッジョ《聖マタイの召命》

キリストがマタイを指差す瞬間。 劇的な光と影が、静かな空間に緊張感と物語を生み出します。 “写実”と“神の気配”が同居する独特の世界観です。

ルーベンス《キリスト昇架》

筋肉質な人物たちが全力でキリストを持ち上げる構図。 画面のダイナミズムと構図の斜め性が、見る者の視線を引き込みます。

静と動の“論理”の違い

バロックは、従来の「静的な美しさの論理」では語れないものを、 “動き”そのものを美とする新しい価値観で可視化しました。

  • 古代やルネサンスが「永遠の美」を求めたのに対し、
  • バロックは「瞬間の美」「変化の美」を追い求めたのです。

どちらも“美の論理”ですが、そのアプローチは対照的です。

現代デザインにおけるバロック的要素

私たちが日々扱うデザインにも、バロック的な要素は活きています。

  • モーショングラフィックスやインタラクション
  • 明暗の強調(ダークモード vs ライトモード)
  • ドラマティックなキャッチコピーやビジュアル演出

感情に訴え、視線を誘導し、瞬間的に“引き込む”。 それは、バロックが得意とした美しさの形です。

美しさは揺れ動く

バロックが教えてくれるのは、

「整っていること」だけが美ではない。 ということ。

揺れ、動き、感情、瞬間。 そうした“予測できない美しさ”こそが、見る者の心を動かすこともあるのです。

次回は、「古典回帰」の時代・新古典主義において、再び“カノン”がどう扱われたかを見ていきましょう。


※この記事はシリーズ企画の一部です。
本シリーズでは、美術史をもとに「美しさの論理」を体系的に学ぶことで、
デザイナーとして“感覚”を“言語化できる武器”に変えることを目的としています。

読み始めにまずはこちらの記事をどうぞ▼
デザイナーのための「美しさの論理」入門 〜美術史から“センス”を武器に変える〜

本記事は、美術史に基づく「美しさの論理」:カノン(Canon)の内容になります。

関連記事

【デザイン】印象に残るビジネスカードデザイン第2弾

以前に「印象に残るビジネスカードデザイン」をテーマにアイディアにあふれるビジネスカード(名刺)をご紹介しました。今回は第2弾目です。 今回もちょっと変わった、もらうと印象に残るビジネスカード(名刺)の事例をご紹介します。 TAM Cargo:Box Busines...続きを読む

2015.04.16インスピレーション

ブログやWEBサイトのトラフィック(アクセス)を増やす方法

ブログやWEBサイトの集客・収益効果を高めるために、トラフィック(アクセス)を増やすことは重要な課題といえます。 一般的にトラフィック(アクセス)を増やすためには有料広告が確実に効果がある方法ですが、立ち上げたばかりのサイトや予算をかけることが出来ない場合は、お金をかけ...続きを読む

2015.02.14SEO

【JavaScript】グラフなどの描画をサポートするライブラリまとめ

折線グラフ、棒グラフ、円グラフやレーダーチャートなどを画像を使わずに描画をするJavaScriptライブラリをまとめてみました。 Chart 6種類のグラフを作成できるJavaScriptライブラリです。描画にはHTML5のcanvasを使用しています。 Dem...続きを読む

2015.03.02HTMLコーディング

静岡洋館巡り「旧エンバーソン住宅」フォトギャラリー

静岡市の市指定有形文化財「旧エンバーソン住宅」を見てきました。明治時代の西洋建築の装飾などその雰囲気にふれることができました。 概要(引用) 旧エンバーソン住宅は、カナダからキリスト教伝道のため日本に派遣されたロバートエンバーソン師の自邸として、明治37年(190...続きを読む

2015.03.18フォトギャラリー

森のなかま藤枝様WEBサイトの制作

ペレットストーブ・木質燃料の販売の「森のなかま藤枝」様のWEBサイトの制作いたしました。 ペレットショップ「森のなかま」は、2002年から地域の環境や自然、森林、エネルギーに関わる仲間があつまり活動してきた「静岡森林エネルギー研究会」の店舗として2015年に浜松市天竜区に開...続きを読む

2018.11.30WEBサイト制作