【WP】ユーザーの一覧、ユーザー別に最新記事を表示する方法

wordpress-author-info-displayキュレーションサイトなど最近では複数のライターによって運営される情報サイトをよく見ることができます。そのようなサイトにおいて、ユーザーの一覧を表示する、さらには1ページ内にユーザー事に最新記事を表示するといったページがほしいときがあります。

今回は、WordPressでユーザーの一覧、ユーザー別に最新記事を表示する方法をご紹介します。

「get_users」関数を使用したユーザー情報の取得

ユーザー情報を取得るときは「get_users」関数を使います。「get_users」関数では権限の指定、ソートの設定、特定のIDのユーザーを除外するといった条件を設定することができ、表示するときの順番を制御することができます。

// 例.投稿者(author)のみをIDの降順(DESC)ですべての情報を取得する
  $args = array(
	  'role'            => 'author',
	  'orderby'         => 'ID',
	  'order'           => 'DESC',
	  'fields'          => 'all',
  ); 
  
  $users    = get_users( $args );

単純にIDや表示名でのソートでは目的とする順番で並びを変えることができない場合は、ユーザー情報に「並び順」などカスタム項目を追加して並びを調整することも可能です。

ユーザー情報のカスタマイズする場合は、「functions.php」必要なコードを追記するか、「User Meta Manager」などのプラグインを使い編集することができます。

取得したユーザー情報を表示する

「get_users」関数で取得した情報を「foreach 」を使い表示します。

// 表示名を出力する
foreach ( $users as $user ) {
	echo '<p>' . esc_html( $user->user_nicename ) . '</p>';
}

ユーザー事に記事を表示する

ユーザー情報の表示に合わせて投稿の記事を取得する処理を追加します。

// 表示名と投稿記事を取得して表示する
foreach ( $users as $user ) {
	echo '<p>' . esc_html( $user->user_nicename ) . '</p>';
	// 投稿記事の取得
	$args = array(
	  'post_type'       => 'post',
	  'author'	    => $user->ID,
	  'numberposts'     => 5,
	);
	
	$myposts = get_posts( $args );
	
	foreach( $myposts as $post ) :  setup_postdata($post);

        // 記事表示の処理

        endforeach; wp_reset_postdata(); 
}

関連記事

カノンってなに?古代ギリシャが定めた“美しさの論理”

「なんかバランス悪いかも」…そんなときに立ち返りたい考え方 デザインしていると、こんな感覚に陥ることはありませんか? 全体のバランスが悪いような気がする どう配置してもしっくりこない “整ってる感じ”がうまく作れない 私もよくあります。 特に、要素をたくさ...続きを読む

2025.07.19カノンデザイン論古代ギリシャ

【動画】スマートフォンを使った面白いトリック写真の撮影方法

こんにちは。最近はyoutubeで世界中の様々な方が撮影方法を動画で紹介しています。自分もカメラの勉強にとよく見ています。今回は、スマートフォンとちょっとしたアイディアを加えることで撮影できるトリック写真の撮影方法が紹介されていましたので紹介いたします。動画の解説は英語ですが、映...続きを読む

2018.02.15撮影スキル

モバイル時代のモバイルフレンドリーによるSEO対策

日本国内のスマートフォン保有率は50%にのぼり、20代になると80%にもなります。消費者のパソコンからスマートフォンへのインターネット活用が大きく変わり、ウェブサイトへのアクセス方法もパソコンからスマートフォンへ移りつつあります。 まだ業種によって差はありますが飲食店、美容...続きを読む

2015.03.16SEO

【CSS】CSS3で実現するドロップシャドウ効果

画像処理のソフトなどには、文字やオブジェクトに影をつける「ドロップシャドウ」という機能があります。 ボタンや写真などに「ドロップシャドウ」使うことで立体的に表現することができるのでよく使われる効果のひとつです。 画像処理のソフトなどで行う「ドロップシャドウ」効果を...続きを読む

2015.02.09CSSHTMLコーディング

【ソーシャルメディア】ソーシャルマーケティングの重要性

facebookやtwitter、Googoleプラスやyoutubeなどのソーシャルメディアをビジネスとしてマーケティングに取り込む動向が続いています。現在、ブロガーや中小企業の約75%が現在、などのTwitterやFacebook、LinkedInのようなソーシャルメディ...続きを読む

2015.02.17WEB