【WP】author.phpを使用したページでユーザー名が表示されない?

wordpress-author-info-displayワードプレスでは、テーマに[author.php]を用いると、ユーザーアカウント事の記事の一覧ページを作成することができます。[author.php]は、アーカイブページの分類に入りますので、[author.php]が無い場合は[archive.php]が反映されます。

ユーザー名を表示するときは、テンプレートタグの[the_author()]や[get_the_author()]を用いて取得・表示することができますが、[author.php]で使用すると、ユーザー名が表示されないということがありませんか?

[the_author()]や[get_the_author()]はループ内でのみ使用できるため、[author.php]のループ外に記述した場合は、ユーザー名が表示されません。

[author.php]

the_author(); /* ループ外では何も表示されません */

while ( have_posts() ) :

  the_post();
  the_author(); /* ループ内では各記事の作成者としてユーザ名が表示されます */

endwhile;

[author.php]のループ外でユーザー名を表示したい場合は、テンプレートタグの[the_author_meta()]を使用することで取得・表示することができます。

[the_author_meta(‘フィールド名’,ユーザーID)]というように、フィールド名とユーザーIDを指定することで特定のユーザー情報を参照することが可能になります。

[author.php]では、[$author]にユーザーIDが格納されているので、以下のようにしてユーザー情報を取得することができます。

[author.php]

/* ユーザーの表示名を表示 */
the_author_meta( 'display_name', $author);

表示をせずに、変数に取得した情報を格納する場合は、、テンプレートタグの[get_the_author_meta()]を使用します。

[author.php]

/* ユーザーの表示名を取得 */
$user_name   = get_the_author_meta( 'display_name', $author );

関連記事

焼津おんぱく2018 「No30.焼津のスポットを歩き巡る インスタ映えする写真の撮り方講座」

カメラマンとして、焼津おんぱく2018 「No30.焼津のスポットを歩き巡る インスタ映えする写真の撮り方講座」のプログラムの案内人をしました。 風が強く、雲が少し多い日でしたが、天気にも恵まれ、タイミングにもめぐまれ、参加者さんみんなに楽しんでいただき、焼津の魅力を再発見...続きを読む

2018.02.14フォトギャラリー焼津

静岡洋館巡り「旧マッケンジー住宅」フォトギャラリー

国登録有形文化財「旧マッケンジー住宅」を見てきました。旧マッケンジー住宅は、明治から昭和初期にかけて活躍した建築家のウィリアム・M・ヴォーリズによる設計です。現在にでも通じるシステムキッチンや浴室があり、70年以上前とは思えないほどの設備が整っています。 概要(引用) ...続きを読む

2015.04.06フォトギャラリー

【フォト】皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」

みなさんは皆既月食ご覧になりましたか? 2018年1月31日の満月は「スーパームーン」として、普段みることができる月よりも大きく光り輝く月をみることができます。さらに、満月が1カ月に2回見られる「ブルームーン」であり、皆既月食のときにみられる「ブラッドムーン」という、月に関する...続きを読む

2018.01.31フォトギャラリー

【無料】商用利用OKシームレステクスチャ「木目パネル(ヒノキ風)」素材

自然の木目を表現したシームレスの無料で使えるテクスチャです。ヒノキの木目パネル、壁、フローリングのようなイメージに仕上げています。継ぎ目のないシームレス加工をしているテクスチャです。テクスチャマッピングやタイル敷の背景素材などにお使いいただけます。商用利用OKのフリー素材...続きを読む

2018.09.14シームレステクスチャ

【WP】WordPressの本文抜粋・本文の一部を取得する

WordPressで投稿された記事の本文の一部「抜粋」を取得するために、テンプレートタグthe_excerpt()とget_the_excerpt()があります。the_excerpt()とget_the_excerpt()は、投稿時に抜粋欄へ入力があればその内容が表示され、抜粋...続きを読む

2018.12.04HTMLコーディングWordPress