【WP】開発者向け便利ツールプラグイン

wordpress-tools-for-development

WordPressで開発を行う場合、デバッグやテストなどをサポートしてくれる便利なプラグインをご紹介します。

Debug Bar

「Debug Bar」プラグインはインストールするとサーバの性能(PHP、SQLのバージョン、使用メモリ-)、クエリの応答速度などを確認することができます。またデバッグモードを有効した状態にするとWarningsやNoticesの情報も表示されます。

debug-bar-01

「Debug Bar」の拡張プラグイン「Debug-Bar-Extender」をさらにインストールすると「Profiler」の項目が追加されページが表示されるまでに処理される内容を追うことができます。ページが表示されるまでに応答が遅い箇所を確認するなどWordPressのチューニングにも役立ちます。

debug-bar-02

インストールと利用方法

「Debug Bar」をインストール後に「Debug-Bar-Extender」インストールします。

「Debug Bar」をインストールすると管理バーに「Debug」のメニューが追加されます。表示されるページで「Debug」ボタンを押すと「Debug」画面をみることができます。

Theme Check

名前の通りWordPressのテーマファイルをチェックしてくれるプラグインです。

theme-check-02

インストールと利用方法

「theme-check」をインストールすると、管理画面の「外観」メニュー内に「Theme Check」の項目が追加されます。

theme-check-01

関連記事

【WP】プラグイン『Photospace』の利用方法

以前に紹介をした『Photospace』は、jQueryのサムネイル付のスライドショーギャラリーを実装できる「Galleriffic」を、WordPressの標準ギャラリーのショートコードに対応させることができるプラグインです。インストールと標準設定をご紹介しましたが、今回は...続きを読む

2015.06.29WordPress

Google ChromeでSSL化(暗号化)されていないページを閲覧すると警告表示がされます

2018年7月から最新のGoogle Chrome ブラウザを使用して、WEBサイト(ホームページ)を閲覧すると、SSL化されていないページでは、「保護されていません/保護されていない通信」という警告文が表示されるようになりました。Google が「保護されたウェブの普及を目指し...続きを読む

2018.08.18SSLWEB

【フォント】サインに最適なフリーのシンボンルフォント

WEBサイトや印刷物のデザインにおいて、メニューやボタン、マップ上のシンボルなどに利用者にわかりやすく内容を伝えるためアイコンを用いることがあります。 ビジュアルで内容を伝えることができるシンボルタイプのフリーフォントをまとめてみました。 Heydings Com...続きを読む

2015.02.14フォント

魚時会館おさかな亭様WEBサイトの制作

藤枝市にある『魚時会館おさかな亭へ』様のWEBサイトの制作いたしました。魚時会館おさかな亭様は、藤枝駅より徒歩3分。昭和8年創業の老舗魚屋の目利きによる上質な海鮮料理、和食など静岡名物や料理を提供しおります。静岡県藤枝市で宴会・出前・法事・仕出し弁当のことなら魚時会館おさかな...続きを読む

2018.09.04WEBサイト制作

【CSS】Googleマップの埋め込み用HTMLコードをレスポンシブに対応させる

Googleマップで、埋め込み用HTMLコードを発行して、ブログやサイトに貼り付けて使うことがよくあると思います。 サイトがレスポンシブ対応の場合、本文中のGoogleマップが、要素からはみ出して見栄えが崩れたり、案内したい所在地のポインタが表示されないということがあります...続きを読む

2015.02.08CSSHTMLコーディング