【WP】WordPressへのログインセキュリティを高める『Login LockDown』

wp-login-lockdown

WordPressの管理画面には「ユーザー名」と「パスワード」を使用してログインをしますが、ブルートフォースアタックなど外部から不正なログインが行われるリスクも存在します。

ブルートフォースアタックとは、辞書ツールや単語帳を使いあらゆる文字の組み合わせてパスワードと合うまで総当りでログインを繰り返すタイプの攻撃方法です。

このブルートフォースアタックを防ぐためには、まず辞書などに載っている単語などをパスワードに使わないことや、11111など簡単に数字を並べただけにしないなどパスワード自体を攻撃に強いものにしておくことがあげられます。また、ブルートフォースアタックでは、間違えたパスワードで何度もログインを試みる傾向があるので、不正なログインをカウントしたらログインへのアクセスをブロックする方法も防御策としてあげられます。

不正ログインを制御する『Login LockDown』

『Login LockDown』は「ユーザー名」と「パスワード」を指定した回数以上間違えて入力した場合に、一定時間ログインを不能にすることができるプラグインです。不正なログインを防止するセキュリティ対策として取り入れておいて良いプラグインといえます。

インストール

「Login LockDown」 は公式プラグインとして登録されているので、WordPressの管理画面よりプラグインのインストールより検索することができます。

「Login LockDown」と検索キーワードを指定してすぐに見つけることができます。

login-lockdown-img-01

「Login LockDown」をインストール後、有効化をしてインストールは完了です。

login-lockdown-img-02

設定方法

有効化するとWordPressの管理画面の「設定」に新しく「Login LockDown」が追加されます。

「Login LockDown」の設定画面は以下のようになっています。

login-lockdown-img-03

項目名 内容
Max Login Retries 一度にログインを試せる回数の上限
Retry Time Period Restriction ログイン失敗回数が回復するまでの時間設定
Lockout Length ログイン制限を受けた場合、次にログインできるようになるまでの時間設定
Lockout Invalid Usernames ユーザー名を間違えた時も試せる回数を減らすかどうか
Mask Login Errors ログインエラー時のメッセージをセキュリティの高いものにするかの設定
Currently Locked Out 現時点のログイン拒否中のIPアドレスが表示されます

関連記事

【動画】スマートフォンを使った面白いトリック写真の撮影方法

こんにちは。最近はyoutubeで世界中の様々な方が撮影方法を動画で紹介しています。自分もカメラの勉強にとよく見ています。今回は、スマートフォンとちょっとしたアイディアを加えることで撮影できるトリック写真の撮影方法が紹介されていましたので紹介いたします。動画の解説は英語ですが、映...続きを読む

2018.02.15撮影スキル

Googleウェブマスター向けの情報からみるSEOの必要性について

WEBサイトの制作において、お客様よりSEOについての相談、要望をいただくことがあります。 またSEOを専門に行っている業者で、どの業者を選んでよいかわからないといった相談もありました。 今回は、Googleよりウェブマスター向けに公開されている記事で、SEOについて...続きを読む

2015.02.14SEO

【WP】ユーザーの一覧、ユーザー別に最新記事を表示する方法

キュレーションサイトなど最近では複数のライターによって運営される情報サイトをよく見ることができます。そのようなサイトにおいて、ユーザーの一覧を表示する、さらには1ページ内にユーザー事に最新記事を表示するといったページがほしいときがあります。 今回は、WordPressでユー...続きを読む

2016.07.14WordPress

【HTML】Font Awesome 5 をWEBサイトに組み込む方法

Font AwesomeはWEBサイトにも組み込むことができるアイコンフォントです。現行の最新バージョン(Version 5.8.1)では、無料版で1,513種類、有料版で5,097種類ものアイコンが利用することができます。アイコンは矢印やインターフェースで利用でいる記号、SNS...続きを読む

2019.04.24HTMLコーディング

【WP】ワードプレスのカスタムメニューのカスタマイズ

先日ご紹介をしたWordPressのカスタムメニューの機能。出力されるタグをみるとクラス名が多く記述されているのがわかります。記述されているクラス名を使いCSSでメニューのデザイン、表示など変更する事も可能ですが、クラス名が多すぎて煩雑になりやすいので、今回はよりカスタマイズ...続きを読む

2015.08.19WordPress