Google Chart API でQRコードを自動生成する方法

Google Chart APIはGoogleが提供しているグラフなどのイメージを作成してくれるAPIサービスです。URLに必要な値を与えるだけで、グラフなどのイメージを返してくれます。

主にグラフなどを作成することができるのですが、その機能のなかにQRコードを作成してくれるものがあります。

最近ではスマートフォンでWEBサイトを閲覧する機会が多くなり、スマートフォンでの閲覧を誘導するときはQRコードなどが便利です。

※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。(使用に対するライセンスは不要で、自由に作成・活用できます。)

Google Chart API の活用例

活用方法は簡単です。Google Chart API の基本URLに値をつけて、img要素を使いウェブページに貼り付けるだけです。実際に「 Hello World 」を表示するQRコードは以下のように作ることができます。

/* Google Chart API */
https://chart.googleapis.com/chart?chs=150x150&cht=qr&chl=Hello%20world

/* 実際に画像として表示させる場合 */
<img src="https://chart.googleapis.com/chart?chs=150x150&cht=qr&chl=Hello%20world" />

Google Chart API の利用方法

Google Chart API は以下の基本コードに対して値を指定することでイメージを生成することができます。

https://chart.googleapis.com/chart?
内容
chs 生成する画像サイズを指定します。「横幅x高さ」を数字で記述します。
cht 生成するイメージを指定します。QRコードを作成する場合は「qr」を記述します。
chl QRコードで生成するテキストや文字を記述します。

WordPressのテーマ内の活用例

WordPressで活用する場合、以下のようにQRコード生成することができます。

<img src="https://chart.googleapis.com/chart?chs=200x200&cht=qr&chl=<?php the_permalink() ?>" />

関連記事

ネイルサロンBrillez(ブリレ)様ロゴ制作

ネイルサロン『Brillez(ブリレ)』様のロゴを制作いたしました。Brillez(ブリレ)はフランス語で輝くの意味があります。 お客様のご要望で、店内はランドマークとなるシャンデリアあり、高級感のある大人の女性の雰囲気なので、ロゴも店内の雰囲気に合わせてデザインをして...続きを読む

2015.01.14ロゴ制作

【WP】ログインページをカスタマイズする方法

WordPressのログインページはプラグインなどを利用してカスタマイズすることができます。 今回は、プラグインを使わずにアクションフックを利用してWordPressのログインページで利用されるCSSをカスタマイズしてオリジナルのデザインに変更する方法をご紹介します。 ...続きを読む

2015.02.25WordPress

【WP】WordPressで出力されるHEADタグ内の内容を整理する

WordPressを利用してWebサイトを構築すると、HTMLを構成するHEADタグ内にWordPress特有の記述が見れます。このWordPress特有の記述は自動的に生成されるため、テーマファイルのソースに記述されているheadタグ内の内容を編集するだけでは変更することができ...続きを読む

2021.01.28HTMLコーディングWordPress

【WP】ソーシャルボタンを設置できる「WP Social Bookmarking Light」の導入方法

ソーシャルメディアを通じて「いいね」と評価される記事が共有され多くの人に広がることは、第三者から好評を得ている、評判がいいことが多いと思います。 またSEOにおいては、内容が良いものはより上位に掲載されるという考え方があり、ソーシャルメディアで評価されることはSEO対策にも...続きを読む

2015.04.14WordPress

【JavaScript】各種ユーザーインターフェイスを実装するライブラリ『jQuery UI』

『jQuery UI 』は一般的なメニュー、アコーディオン、タブなどの多岐にわたるユーザーインターフェイスを実装することができるjQuery対応のJavaScriptライブラリです。 jQuery UI 『jQuery UI 』を用いることで「Interactions...続きを読む

2015.02.10HTMLコーディング