モバイル端末の画面サイズまとめ

mobile-design-device-size

WEBサイトを制作するときのサイズの基準になるのが画面の解像度です。

基本的には、ディスプレイサイズに合わせてデザインされるので、横幅が920px~1024pxあたりでレイアウトされるのが主流といえます。

最近では、スマートフォンやタブレットなどでWEBサイトを閲覧する機会も増え、スマートフォンやタブレットに合わせたデザインが必要になってきています。

そこで、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の画面サイズをまとめてみました。

モバイル端末の解像度

解像度 端末
240×400
  • docomo F-05B
320×480
  • iphone
480×854
  • docomo N-01F
  • docomo P-01F
  • docomo SH-03E
  • docomo F-10B
  • docomo N-07E
540×960
  • docomo F-04F
  • MOTOROLA RAZR(TM) IS12M
640×960
  • iPhone4
720×1280
  • docomo XperiaTM Z1 f SO-02F
  • au DIGNO(R) S KYL21
  • au ARROWS ef FJL21
  • au AQUOS PHONE SERIE SHL21
  • au Xperia(TM) VL SOL21
  • au INFOBAR A02
  • au URBANO L01
  • au AQUOS PHONE SERIE SHL22
640×1136
  • iphone5s,iphone5c
1080×1920
  • docomo AQUOS PHONE ZETA SH-01F
  • docomo ARROWS NX F-01F
  • au Xperia(TM) UL SOL22
  • au HTC J One HTL22
  • au DIGNO(R) M KYL22
  • au ARROWS Z FJL22
  • au AQUOS PHONE SERIE SHL23
  • au GALAXY Note 3 SCL22
  • au Xperia(TM) Z1 SOL23
  • au isai LGL22

キャリアから販売されている主な機種の解像度のスペックをまとめてみました。

見てみると最新(2013年12月まで)の機種で「1080×1920」、デスクトップの大きさと同等ですね・・・。

端末ごとにこれだけ差があると、端末に応じてデザインをするのは途方に暮れてしまいそうです。

スマートフォン向けのWEBサイトの制作

実際の問題として、これだけ画面サイズが異なる端末に合わせてデザインを行うのは効率的ではないです。サイズの違いだけで10種類以上もバリエーションが必要になってしまいます・・・。

そこでスマートフォン向けにメタ情報として「viewport」という表示領域を設定する機能が用意してあります。

サンプルコード

/* 固定タイプ */
<meta name="viewport" content="width=320, initial-scale=1, minimum-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no">

/* 汎用タイプ */
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1, minimum-scale=1, maximum-scale=1, user-scalable=no">

固定タイプの記述では「width=320」を設定しています。この場合、スマートフォンで表示する場合のコンテンツの横幅は「320px」となります。

汎用タイプの記述では「width=device-width」を設定して、「device-width」とはその端末が持つ横幅に合わせるということになります。

この「device-width」は、端末の解像度なのか?というと、標準サイズとしてiPhone端末では「320px」、Android端末では「360px」が設定されているようです。※端末内のOSのバージョンによっては動作が異なります。

スマートフォンの横幅に関しては、「320px」または「360px」を基準にレイアウトをすればよさそうです。

高解像度端末の画像表示について

「viewport」を設定すれば、見た目の上では、高解像度のスマートフォン端末でも、古いタイプのスマートフォン端末と同じように横幅は「320px」または「360px」のサイズで表示されるようになりますが、画像を使う場合は注意が必要です。

実際に横幅が640pxの画面に320pxのコンテンツを表示するのは、コンテンツを2倍にして拡大表示していることになります。

1px×1pxの画像を単純に画面内に設置すると、この画像は4px×4pxに拡大表示されることになります。

そのため、横幅が「320px」以下の小さい画像は、拡大表示されるため輪郭がぼやけてみえます。

このようなスマートフォン特有の表示環境も考慮してデザインにも注意しておかないといけませんね。

関連記事

森のなかま藤枝様WEBサイトの制作

ペレットストーブ・木質燃料の販売の「森のなかま藤枝」様のWEBサイトの制作いたしました。 ペレットショップ「森のなかま」は、2002年から地域の環境や自然、森林、エネルギーに関わる仲間があつまり活動してきた「静岡森林エネルギー研究会」の店舗として2015年に浜松市天竜区に開...続きを読む

2018.11.30WEBサイト制作

【Win10】ファイルを削除する前に確認メッセージを表示する

Windows10でファイルやフォルダーを削除したい場合、エクスプローラーのメニューやツールバーで表示される【削除】や、マウスの右クリックで表示される【削除】を実行する方法や、キーボードの【Delete】キーを押すことで、ファイルやフォルダーを削除(ファイルやフォルダーをゴミ箱に...続きを読む

2019.07.06Windows10パソコンの使い方

【WP】author.phpを使用したページでユーザー名が表示されない?

ワードプレスでは、テーマに[author.php]を用いると、ユーザーアカウント事の記事の一覧ページを作成することができます。[author.php]は、アーカイブページの分類に入りますので、[author.php]が無い場合は[archive.php]が反映されます。 ユ...続きを読む

2018.08.10WordPress

株式会社寺坂商店との業務提携のお知らせ

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたび当社は、株式会社寺坂商店(本社:静岡県藤枝市藤枝5-17-3、代表取締役:寺坂 祐紀)との間で、業務提携を行うことを決議いたしましたので、お知らせい...続きを読む

2022.07.22

【WP】シンプルなショッピングカートを導入できるプラグイン「WP−OliveCart」

今回紹介するプラグイン「WP-OliveCart」は、WordPressでショッピングカートを追加することができるプラグインです。無料版と有料版の2つがあり、国産プラグインで、日本語に対応したプラグインになっております。無料版では「ショッピングカート機能」「商品管理機能」、有料版...続きを読む

2018.11.19WordPress