【HTML】Bootstrapの基本「マージン」と「パディング」

bootstrap-responsive-site-design

『Bootstrap』は、フロントエンドのフレームワークとオープンソースプロジェクトです。『Bootstrap』は、CSS、JS、およびフォントが基本セットになっています。HTMLのテンプレートソースを組み合わせて、レスポンシブ対応のサイト制作が可能です。

『Bootstrap』では、レイアウト、タイポグラフィ、フォーム、ボタン、ナビゲーションなどの基本デザインが揃っており、WEBサイト(ホームページ)を制作するための時間短縮にもつながります。

今回は『Bootstrap』の現行最新版(Bootstrap v4)で用意されている「マージン」と「パディング」についてご紹介します。

「マージン」と「パディング」の基本的な使い方

HTMLにて各要素のクラスに「m」や「p」と数字を組み合わせて指定することで、「マージン」と「パディング」を加えることができます。

『Bootstrap』では{property(プロパティ)}{sides(上下左右)}-{size(サイズ)}の組み合わせて記述することができます。

「マージン」か「パディング」かを設定するプロパティ

/* HTML記述例 */
<div class="m-5">クラスを指定するとマージンがつきます</div>
<div class="p-5">クラスを指定するとパディングがつきます</div>

※{sides}を指定しない場合は「上下左右」に「マージン」と「パディング」が設定されます。

プロパティ 内容
m margin(マージン)をセットします
p padding(パディング)をセットします

「マージン」、「パディング」の「上下左右」を設定する

/* HTML記述例 */
<div class="mt-5">クラスを指定すると上のみにマージンがつきます</div>
<div class="pb-5">クラスを指定すると下のみにパディングがつきます</div>
<div class="ml-5">クラスを指定すると左のみにマージンがつきます</div>
<div class="pr-5">クラスを指定すると右のみにパディングがつきます</div>
<div class="mx-5">クラスを指定すると左右にマージンがつきます</div>
<div class="py-5">クラスを指定すると上下にパディングがつきます</div>
上下左右の指定 内容
t margin-top または padding-top をセットします
b margin-bottom または padding-bottom をセットします
l margin-left または padding-left をセットします
r margin-right または padding-right をセットします
x margin-left、margin-right または padding-left、padding-right をセットします
y margin-top 、margin-bottom または padding-top 、padding-bottom をセットします

「マージン」、「パディング」の「サイズ」を設定する

『Bootstrap』の現行最新版(Bootstrap v4)では「マージン」、「パディング」のサイズは「rem」単位で指定がされています。

/* HTML記述例 */
<div class="m-0">クラスを指定するとサイズ「0」のマージンがつきます</div>
<div class="p-1">クラスを指定するとサイズ「1」のパディングがつきます</div>
<div class="m-2">クラスを指定するとサイズ「2」のマージンがつきます</div>
<div class="p-3">クラスを指定するとサイズ「3」のパディングがつきます</div>
<div class="m-4">クラスを指定するとサイズ「4」のマージンがつきます</div>
<div class="p-5">クラスを指定するとサイズ「5」のパディングがつきます</div>
<div class="m-auto">クラスを指定すると「auto」のマージンがつきます</div>
サイズの指定 内容
0 「マージン」または「パディング」のサイズを0に指定します
1 「マージン」または「パディング」のサイズを「要素の基本サイズ*0.25」に指定します
2 「マージン」または「パディング」のサイズを「要素の基本サイズ*0.5」に指定します
3 「マージン」または「パディング」のサイズを「要素の基本サイズ*1」に指定します
4 「マージン」または「パディング」のサイズを「要素の基本サイズ*1.5」に指定します
5 「マージン」または「パディング」のサイズを「要素の基本サイズ*3」に指定します
auto 「マージン」の場合のみ、サイズを「auto」に指定します

関連記事

ウェブサイトの制作を頼むときに知っておきたい専門用語

お店や会社のホームページを持ちたいと思うとき、制作できる方や制作会社を探しますが、説明される内容や掲載されている内容に専門用語が多く、難しいと思う方もいらっしゃると思います。今回は、ホームページの制作でよく出てくる専門用語を解説したいと思います。 ウェブサイトの制作は実際の...続きを読む

2018.02.09WEBサイト制作レンタルサーバ

インデックスタブ制作のチュートリアルまとめ

WEBデザインにおいても、ファイル、手帳、ノートなどの端に付けるインデックスタブ(索引)と同じ機能をもつタブを作りコンテンツをまとめて表示することができます。 作り方はjQueryを使用したものや、CSSやJavascriptを使用するものなどさまざまです。今回はインデ...続きを読む

2015.02.07HTMLコーディング

【ソーシャルメディア】2004から2013年までのソーシャルメディアの成長

検索エンジンジャーナルによる2004から2013年までのソーシャルメディアの成長をあらわした図解です。( Search Engine Journal ) The Growth of Social Media v2.0 [INFOGRAPHIC] 図解をみてみると、...続きを読む

2015.02.17WEB

焼津おんぱく2018 「No30.焼津のスポットを歩き巡る インスタ映えする写真の撮り方講座」

カメラマンとして、焼津おんぱく2018 「No30.焼津のスポットを歩き巡る インスタ映えする写真の撮り方講座」のプログラムの案内人をしました。 風が強く、雲が少し多い日でしたが、天気にも恵まれ、タイミングにもめぐまれ、参加者さんみんなに楽しんでいただき、焼津の魅力を再発見...続きを読む

2018.02.14フォトギャラリー焼津

【HTML】Sass・SCSSを使ってWEBサイトの制作を効率化する

現在の多くのWEBサイトではHTMLとCSSによって構築されています。WEBサイトの制作方法を勉強するとHTMLとCSSについてを学ぶと、ここ最近は、SassやSCSSといったキーワードが出てきます。SassやSCSSを活用しなくても、もちろんWEBサイトを制作することが...続きを読む

2019.05.13HTMLコーディング