【WP】ウェブサイトのパフォーマンスを高めるためのプラグイン

ewww-image-optimizer-index

Googleよりウェブサイトの制作・管理を行うウェブマスター向けのガイドラインが告知されております。このガイドラインの目的は「ガイドラインに沿ってサイトを作成すると、Google がサイトを認識し、インデックスに登録し、ランク付けをするプロセスをスムーズにおこなう手助けとなります。」というようにウェブサイトの評価の基準とも考えられます。

そんなGoogleのウェブマスター向けガイドラインのひとつに「ウェブサイトの高速化」があります。高速化は「表示が速いサイトは、ユーザーの満足度を高め、ウェブ全体の質を向上させる・・・」というユーザーの利用満足度を高める観点からの考え方です。

表示される時間が長くなるとその分、離脱してしまう可能性も高くなり、顧客との接点を失ってしまうためウェブサイトの高速化は、制作・管理にとって取り組むべき課題だと思います。今後は、回線速度が遅い状態でのモバイル端末からのアクセスが多くなることも想定されるので高速化の対応はますます重要になってきそうです。

今回は、ウェブサイトの高速化。得にWordPressでウェブサイトを構築したときに、パフォーマンスを高めてくれるプラグインをご紹介します。

EWWW Image Optimizer

「EWWW Image Optimizer」はWordPressの管理画面よりアップロードされる画像を最適化処理してくれるプラグインです。

画像の最適化というのはどのようなことなのか。最適化はロスレス圧縮という技術で、表示される画質などの情報を保ったままデータ量を元の1/5~1/2に減らすことをいいます。1MBある写真が200KBにまで小さくできるということで、画像を多く使用するウェブサイトの高速化に適した技術です。

「EWWW Image Optimizer」の使い方はとても簡単です。まずは「EWWW Image Optimizer」プラグインをインストールして有効化をします。

基本設定

「設定」メニューに「EWWW Image Optimizer」が追加されていますので、「EWWW Image Optimizer」の設定画面を開きます。

ewww-image-optimizer-setting

「Basic Settings」を開き「Remove metadata」にチェックをします。「Remove metadata」のチェックは、画像のメタデータやEXIF情報(カメラで撮影したときの設定条件といった情報)、コメントを削除する設定になります。

最低限、以上の設定をして標準設定のままで十分だと思います。他にも圧縮をするエンジンを変えたり、JPGをPNGに変えるなどの機能を使うことができます。

設定を変更した後は「Save Changes」ボタンを押して変更した内容を反映します。

画像を最適化する方法

※画像を最適化する前に念のためサーバ上の画像をローカル環境へ保存しておくことをお勧めします。

プラグインが有効になっている間は、WordPressの管理画面内からアップロードされる画像は最適化の対象になります。

また、プラグインが稼動してない時にアップロードされた画像や基本のメディアフォルダ以外の画像ファイルを最適化することもできます。

「メディア」メニューに新しく「Bulk Optimize」が追加されていますので、「Bulk Optimize」の画面を開きます。

基本のメディアフォルダ内にある画像を最適化するときは「Start optimize」ボタンを押します。

基本のメディアフォルダ以外にある画像を最適化するときは「Scan and optimize」ボタンを押します。

ewww-image-optimizer-bulk-01

最適化の進捗はリアルタイムで確認することができます。10~40%容量が

ewww-image-optimizer-bulk-02

上記の画面表記は「EWWW Image Optimizer Version 2.2.2」のものになります。バージョンの違いによって設定内容などに違いがあるかもしれませんのでご了承ください。

関連記事

【メモ】英語での曜日の省略表記

サイトや印刷物を制作するときに、英語の表記で曜日を表記することがあります。大文字、小文字、省略など制作時にコピーできる役立つメモをまとめました。 曜日の英語表記 日本語英語省略省略省略 月曜日MondaymonMonMON 火曜日TuesdaytueTueTU...続きを読む

2019.06.22

【WP】ワードプレスで使用する名前の付け方の注意事項

WordPressを使用してWEBサイトやブログを構築するとき、ページの名前、カテゴリーの名前、タグの名前などに英単語で名前をつける際に注意することがあります。プログラミングに馴染みのある方にとっておなじみだと思いますが、名前をつけるときには「予約語」を避けることです。 ...続きを読む

2015.08.20WordPress

【デザイン】想像力を刺激するようなクリエイティブな本棚

今回は、タイトルの通り普通の本棚とは異なるアイディアにあふれたクリエイティブな本棚のデザインをまとめてみました。 “Bias of Thoughts” 目の錯覚を利用した不思議なデザインです。 Link:http://melbournea...続きを読む

2015.02.15インスピレーション

【WP】WordPressのアーカイブリストの「年月」表示をカスタマイズする

WordPressでは投稿された記事に対して、年別や月別のアーカイブを生成できます。アーカイブのリスト表示は2014年1月というように掲載されますが、年や月の表示を変えて表示したいこともあります。 アーカイブの日付表示 投稿された記事の日付の形式はWordPr...続きを読む

2015.02.19WordPress

【CSS】スタイルシートが適用される優先順位について

WEBサイトのデザインでは定番になっているCSS(カスケーディング・スタイル・シート)。最近では、CSSで出来ることも多くなり、自然と記述する内容を多くなってきています。また外部のライブラリーなどを読み込むとCSSのボリュームが増えます。 そうなると、同じ名前の宣言で異...続きを読む

2015.02.06HTMLコーディング