【WP】WordPressで出力されるHEADタグ内の内容を整理する

WordPressを利用してWebサイトを構築すると、HTMLを構成するHEADタグ内にWordPress特有の記述が見れます。このWordPress特有の記述は自動的に生成されるため、テーマファイルのソースに記述されているheadタグ内の内容を編集するだけでは変更することができない内容もあります。今回は、「WordPressで出力されるheadタグ内の内容を整理する」として、WordPress特有の記述内容を変更するための方法をご紹介します。

WordPress関数「wp_head()」

WordPressのテーマファイルにて、HTMLのHEADタグが記載されているファイルを開くと wp_head() という記述をみることができると思います。

<?php wp_head(); ?>

テーマファイル内の wp_head() が読み込まれることで、WordPress特有の記述が出力されています。wp_head()を削除することで、WordPress特有の記述も削除することができますが、ログイン中に表示される管理バー(Admin Bar)、フィードや、WordPressにて必要なスタイルシートやスクリプトなど、Webサイトを構築するために必要な内容までも消えてしまうので、単純に削除することはできません。

また、wp_head() について直接プログラミングされているソースファイルを直接変更することで変更は可能ですが、WordPressのバージョンアップで変更内容がWordPress標準の内容に戻ってしまうことあるため、この方法を現実的はありません。

WordPressで出力されるHEADタグ内の内容を変更するためにの wp_head() の内容を変更するためには、WordPressのテーマファイル内にある functions.php に変更内容を記述することで実現することができます。

WordPressの「functions.php」とは

「functions.php」はWordPressに組み込まれている関数を読みだして実行することや、独自の関数を定義することでWordPressで構築できるWebサイトの機能をカスタマイズすることができます。
「functions.php」はテーマファイルと一緒のフォルダにて管理されるため、WordPressのバージョンアップによる改変の影響を受けることはありません。

以降は、「functions.php」に記述することでHEADタグ内の内容を変更するいくつかの事例を紹介いたします。

generatorを非表示にする

HEADタグ内のメタ情報のgeneratorは、このHTMLがどのソフトウェアを使って生成された文書なのかを示す記述です。
WordPressでは、generatorのコンテンツにWordPressのバージョン情報が記載されます。
以下のremove_actionを「functions.php」に記述することで、generatorの記述を削除することができます。

// generatorを非表示にする
remove_action('wp_head', 'wp_generator');

feed内のgeneratorを非表示にする

generatorに関連した内容として、generatorはWordPressが生成するfeed内にも記載されます。
以下のremove_actionにて、feed内のgeneratorの記述を削除することができます。

// feed内のgeneratorを非表示にする
foreach ( array( 'rss2_head', 'commentsrss2_head', 'rss_head', 'rdf_header', 'atom_head', 'comments_atom_head', 'opml_head', 'app_head' ) as $action ) {
  remove_action( $action, 'the_generator' );
}

Windows Live Writer リンクを非表示にする

Windows Live Writer は、マイクロソフトが開発したブログの投稿と編集を行うアプリケーションです。
Windows Live Writer を通じてWordPressへの投稿を行わない場合は、不要になりますので、削除しても問題はありません。
以下のremove_actionにて、Windows Live Writer リンクの記述を削除することができます。

// wlwmanifestを非表示にする
remove_action('wp_head', 'wlwmanifest_link');

EditURIを非表示にする

Windows Live Writer と同様に、EditURIは、ブログの投稿を外部のサービスやクライアントから編集するためのAPIです。
外部サービスを利用して投稿を行わない場合は、不要になりますので、削除しても問題はありません。
以下のremove_actionにて、EditURIの記述を削除することができます。

// EditURIを非表示にする
remove_action('wp_head', 'rsd_link');

絵文字表示スタイルを非表示にする

WordPressでは投稿された絵文字を表示するため機能が組み込まれています。
投稿や固定ページ内で絵文字を利用しない場合は、不要になるため絵文字に関するソースの読み込みを削除することができます。

// 絵文字表示スタイルを非表示にする
remove_action( 'wp_head', 'print_emoji_detection_script', 7 );
remove_action( 'wp_print_styles', 'print_emoji_styles', 10 );

以上のように、WordPressで出力されるHEADタグ内の内容は「functions.php」に記述することで整理することができます。

関連記事

公式サイトをリニューアルオープンいたしました

デザインスタジオ・エフの公式WEBサイトをより見やすく、より探しやすくを目指してリニューアルをしました。 制作事例やブログ、私たちのサービスについてご案内いたします。 今後とも引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 ...続きを読む

2015.02.06

GoogleのSEO動物園

検索エンジンのGoogleにおいてSEO対策で動物園と言われても何のことなのかと思ってしますが、Googleの動物園には有名なところで「パンダ」「ペンギン」「ハミングバード」がいます。 実際の動物がいるのではなく、Googleでサイトなどを分析するアルゴリズムの名前に「...続きを読む

2015.02.14SEO

【HTML】Bootstrap4を使いレスポンシブサイトをコーディングする《導入編》

Twitterのデザイナーや開発者が作成した『Bootstrap』は、フロントエンドのフレームワークとオープンソースプロジェクトです。『Bootstrap』は、CSS、JS、およびフォントが基本セットになっています。HTMLのテンプレートソースを組み合わせて、レスポンシブ対応...続きを読む

2018.09.22BootstrapHTMLコーディング

【CSS】互い違いに行の色を変えるテーブルデザイン

CSS3では、nth-childの疑似クラスが定義されて、CSSだけで、テーブル<table>デザインをよりわかりやすく設計することができるようになりました。 nth-child(n)では、n番目の子となる要素にスタイルを適用することができるため、&...続きを読む

2015.02.08HTMLコーディング

サロンドブー様で行われたテレビ撮影に密着しました

富士市にある美容室とエステサロンの『サロンドブー』様の写真撮影をいたしました。サロンドブー様でサービス提供している霧でかける新感覚のパーマシステム「プルームパーマ」のテレビ撮影があるとのことで、密着さいて撮影の様子や「プルームパーマ」の施術の様子を撮影いたしました。 ...続きを読む

2015.04.23フォトギャラリー