【WP】標準ギャラリーをスライド式にするプラグイン『WordPress Canvas Gallery』

wordpress-canvas-gallery

『WordPress Canvas Gallery』は、WordPressの標準ギャラリーをスライド式のギャラリーに対応させることができるプラグインです。

『WordPress Canvas Gallery』ダウンロード

プラグインは「wordpress.org」のプラグインページやWordPressの管理画面の検索からプラグインからダウンロードすることができます。

『WordPress Canvas Gallery』インストール

『WordPress Canvas Gallery』プラグインをダウンロードして、プラグインをインストール後、有効化します。有効化後も設定やメニューに変化はみられないので、正しく動作しているのか少し不安になりました。

実際に機能するのは、ギャラリーの作成(編集)時なので心配はありませんでした。

WordPress-Canvas-Gallery-Admin

ギャラリーの作成(編集)時に新しくオプションが追加されます。

オプションの内容は以下の内容です。

設定名 補足説明
Display 画像の表示形式を選択することが出来ます。形式は4種類あります。
・Masonry // フリーのフラグインバージョンでは非対応のようです。
・Slider (Fade)
・Slider (Slide)
・Carousel
・Float //通常のギャラリー表示になります。
Image Size 表示される画像サイズを指定します。/td>
Popup Size 画像のクリック後の画像サイズを指定します。
Captions キャプションを指定したときの表示方法を指定します。
Caption Type キャプションを表示するときのタグを指定します。
Custom Link チェックをいれると画像のリンク先がページのパーマリンク先になりました。
Bottom Space ボタンのスペースサイズを指定します。
Hide Controls コントロールの表示/非表示
Class オリジナルのクラス名を設定できます。

ギャラリーの表示イメージ「Slider (Fade)」、「Slider (Slide)」

オプションで形式を「Slider (Fade)」、「Slider (Slide)」にしたときの表示イメージです。
画像をマウスオーバーすると画像の左右に矢印が表示され画像を切り替えることができます。

「Slider (Fade)」の場合は、画像が切り替わるときにフェード、「Slider (Slide)」の場合は画像が切り替わるときにスライドになります。

WordPress-Canvas-Gallery-Slider-Fade

ギャラリーの表示イメージ「Carousel」

「Carousel」の場合は、横幅270pxで画像が並び表示されます。

WordPress-Canvas-Gallery-Slider-Carousel

関連記事

【デザイン】シングルページデザイン海外のクリエイティブWEBサイトまとめ

シングルページデザインは、1ページ内に「お知らせ」「コンセプト」「サービス紹介」「会社概要」「お問い合わせ」などのサイトを構成する一般的な情報をすべて集約したデザインです。従来サイトで、訪問者がページを見て必要な情報が無いと判断して離脱してしまうことを防ぐことから設計されたデ...続きを読む

2015.02.16インスピレーション

【WP】ログインページをカスタマイズする方法

WordPressのログインページはプラグインなどを利用してカスタマイズすることができます。 今回は、プラグインを使わずにアクションフックを利用してWordPressのログインページで利用されるCSSをカスタマイズしてオリジナルのデザインに変更する方法をご紹介します。 ...続きを読む

2015.02.25WordPress

藤枝おんぱく『東海道音楽祭~つながりのみち~』 in 大慶寺(4/18)

藤枝おんぱくのオープニングイベントより、『東海道音楽祭~つながりのみち~』 in 大慶寺(4/18)夜のフォトショットをお届けします。お寺を幻想的に彩るキャンドルナイト。普段とは違う雰囲気に、クラシック、アコースティック、フォルクローレなど様々なジャンルの音楽を楽しました。 ...続きを読む

2015.04.20フォトギャラリー

【WP】ワードプレスのカスタムメニューのカスタマイズ

先日ご紹介をしたWordPressのカスタムメニューの機能。出力されるタグをみるとクラス名が多く記述されているのがわかります。記述されているクラス名を使いCSSでメニューのデザイン、表示など変更する事も可能ですが、クラス名が多すぎて煩雑になりやすいので、今回はよりカスタマイズ...続きを読む

2015.08.19WordPress

【HTML】Bootstrap4を使いレスポンシブサイトをコーディングする《導入編》

Twitterのデザイナーや開発者が作成した『Bootstrap』は、フロントエンドのフレームワークとオープンソースプロジェクトです。『Bootstrap』は、CSS、JS、およびフォントが基本セットになっています。HTMLのテンプレートソースを組み合わせて、レスポンシブ対応...続きを読む

2018.09.22BootstrapHTMLコーディング