【WP】カテゴリーやタグにサムネイルを反映するプラグイン「Taxonomy Thumbnail」

wordpress-plugins-taxonomy-thumbnailWordPressでサイトを構築して、記事を投稿するとき「カテゴリー」や「タグ」をつけることができます。一般的に「カテゴリー」や「タグ」にはテキストを設定して、表示もテキストを中心にしたものが多く、装飾などはCSSや画像を組み合わせて表現していることが多いと思います。

今回紹介するプラグイン「Taxonomy Thumbnail」は、「カテゴリー」や「タグ」に対してサムネイル(画像)を設定できるようにするプラグインです。

Taxonomy Thumbnail

「WP-Members」は正式には「WP-Members: Membership Framework」として、「wordpress.org」のプラグインページやWordPressの管理画面の検索からプラグインからダウンロードすることができます。

インストールと設定

プラグインファイルをインストールして有効化するだけで「Taxonomy Thumbnail」は機能します。設定などは無く、「カテゴリー」や「タグ」の設定画面が変化します。

カテゴリー画面

プラグイン有効後のカテゴリー画面です。通常では無い「サムネイル」の登録ができるようになっています。登録した画像はメディアにアップロードされます。

wordpress-plugins-taxonomy-thumbnail-01

使用方法

新しく以下の関数が使用できるようになります。タクソノミーIDを渡すことで画像情報を取得する事ができます。

  • get_term_thumbnail_id( $term_id )
  • has_term_thumbnail( $term_id )
  • the_term_thumbnail( $term_id, $size = ‘post-thumbnail’, $attr = ” )
  • get_term_thumbnail( $term_id, $size = ‘post-thumbnail’, $attr = ” )
  • set_term_thumbnail( $term_id, $thumbnail_id )
  • delete_term_thumbnail( $term_id )

カテゴリーの画像付き一覧を表示する例として以下のようなコードになります。


$terms = get_the_category();
if ( ! empty( $terms ) && ! is_wp_error( $terms ) ){
    echo '<ul>';
        foreach ( $terms as $term ) {
            echo '<li><a href="/' . $taxonomy . '/' . $term->slug . '">' . $term->name . get_term_thumbnail( $term->term_taxonomy_id, $size = 'category-thumb', $attr = '' ) . '</a></li>';
    }
    echo '</ul>';
}

関連記事

【WP】プラグイン『Photospace』の利用方法

以前に紹介をした『Photospace』は、jQueryのサムネイル付のスライドショーギャラリーを実装できる「Galleriffic」を、WordPressの標準ギャラリーのショートコードに対応させることができるプラグインです。インストールと標準設定をご紹介しましたが、今回は...続きを読む

2015.06.29WordPress

【Win10】Office 2016 の一部が英語表記になり戻らない

Microsoft Office 2016 を Windows10 の環境で利用していたところ、いつの間にか、画面の一部が英語になってしまいました。リボンなどのUI部分ではなく、作業中にポップアップされる操作画面のごく一部の日本語が英語になるという半端な状態です。 修正...続きを読む

2021.01.24Windows10パソコンの使い方

MakeShop(メイクショップ)の販売代理店となりました

デザインスタジオ・エフではこのたび、GMOグループのMakeShop(メイクショップ)の販売代理店となりました。 月額無料から利用できるショッピングカート。MakeShopは、ネットショップの開店から運用までの一連の作業を効率化し、ネットショップオーナーをサポートします。 ...続きを読む

2015.03.24

デューラーが測った“美”〜人体比例論と北方ルネサンスの論理〜

美しさは“描く”だけじゃなく“測る”もの? デザインやアートの現場で、よくこんな会話が交わされます。 「この人物、なんかバランス悪くない?」 「感覚ではそうだけど、どこがどう悪いのか説明しづらいんだよね」 そんなとき、デューラーの仕事を知ると少し見え方が変わってきます。 ...続きを読む

2025.07.21カノンデザイン論ルネサンス

動的な美しさの登場 〜バロックが描いた「ゆらぐ美の論理」〜

美しさは、止まっているもの? 古代ギリシャやルネサンスの時代には、整った比率や秩序ある構図が「美の論理」とされてきました。 でも、17世紀に入ると、そんな“静的な美”を揺さぶるような新しい表現が登場します。 それが、バロックです。 ドラマチックな動き、強いコントラス...続きを読む

2025.07.21カノンデザイン論バロック