カノンの再発見:ルネサンスに蘇った“美しさの論理”

「古代に学べ」──ルネサンスの合言葉

14世紀から16世紀にかけてヨーロッパで巻き起こったルネサンス(Renaissance)は、 文字通り“再生”を意味する芸術運動です。

当時の芸術家たちは「人間の身体こそ、宇宙と調和した完璧な構造である」と信じ、 その美を再び論理的に捉えようとしました。

この動きの中で、古代ギリシャの「カノン(比例の基準)」思想が再発見・再評価され、 新たな創造のベースとして活用されていきます。

特に重要な存在が、レオナルド・ダ・ヴィンチでした。

ウィトルウィウス的人体図に見る“復活したカノン”

ルネサンス期の最も有名な“カノン的”作品のひとつが、 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた《ウィトルウィウス的人体図》です。

この図は、ローマ時代の建築家ウィトルウィウスの記述を元に、 「人体は円と正方形の中に収まる完璧な比例を持つ」と視覚化したものであり、 古代ギリシャの比例思想の“復活”を象徴する作品といえます。

  • 頭から足まで8頭身
  • 手を広げた長さと身長が一致
  • 臍を中心とした円と正方形の重なり

これらは、まさにカノンの応用例であり、 人間という存在を数学的・建築的に解釈しようとする試みでした。

美とは偶然の産物ではなく、秩序ある数式の中に存在する。

この思想は、そのままルネサンス期の絵画・建築・彫刻全体に広がっていきます。

人体を「測る」芸術家たち

レオナルド以外にも、ルネサンス期には“カノン再構築”に挑んだ芸術家たちがいます。

アルブレヒト・デューラー(Albrecht Dürer)

  • 北方ルネサンスの巨匠。
  • 著書『人体比例論』にて、4つの異なる理想人体プロポーションを図解。
  • 数値に基づく身体構造を提示することで、美の理論化を試みた。

ピエロ・デッラ・フランチェスカ

  • 幾何学と遠近法の研究を通して、
  • 背景と人物が調和する「構造美」を追求。
  • 美術における空間と形の秩序を定義。

ルネサンスにおける“論理の必要性”

なぜルネサンスの芸術家たちは、そこまで比例や構造にこだわったのでしょうか?

その背景には、以下のような文化的・技術的な要素があります。

  • 印刷技術の発展 → 知識が広く共有されるようになった
  • 建築・工学の台頭 → 数学的思考が重要に
  • キリスト教世界観との折り合い → 神の創造物としての“完璧な人体”を描く必要

感性だけに頼らず、「なぜ美しいのか」を言葉と数で語る時代だったのです。

これはまさに、現代の私たちデザイナーにも通じる姿勢ではないでしょうか。

カノンが今も生きている理由

現代でも、“カノン的な考え方”は形を変えて受け継がれています。

  • グリッドシステムによるレイアウト設計
  • 黄金比を取り入れたロゴやポスター
  • UI/UXでの「視線の流れ」設計

これらはすべて、「秩序」「比率」「整合性」といった “論理による美しさ”を求める姿勢から生まれたものです。

私たちが美術史を学ぶことは、 感覚だけに頼らない“言語化されたセンス”を得るための道でもあります。

次回は、アルブレヒト・デューラーがどのように人体比例を理論化し、 北方ルネサンスにおける「美の測定者」となったのかを掘り下げていきます。


※この記事はシリーズ企画の一部です。
本シリーズでは、美術史をもとに「美しさの論理」を体系的に学ぶことで、
デザイナーとして“感覚”を“言語化できる武器”に変えることを目的としています。

読み始めにまずはこちらの記事をどうぞ▼
デザイナーのための「美しさの論理」入門 〜美術史から“センス”を武器に変える〜

本記事は、美術史に基づく「美しさの論理」:カノン(Canon)の内容になります。

関連記事

【CSS】linear-gradient(グラデーション)を使ったボタン作成

CSSのlinear-gradient()関数を用いることで画像を使わずとも、グラデーション色のボタンを作成することができます。 ※矢印は、「Font Awesome」、文字はGoogle Fontsの「M PLUS Rounded 1c」を組み合わせております。 ボ...続きを読む

2021.02.19CSSHTMLコーディング

【WP】ユーザーの一覧、ユーザー別に最新記事を表示する方法

キュレーションサイトなど最近では複数のライターによって運営される情報サイトをよく見ることができます。そのようなサイトにおいて、ユーザーの一覧を表示する、さらには1ページ内にユーザー事に最新記事を表示するといったページがほしいときがあります。 今回は、WordPressでユー...続きを読む

2016.07.14WordPress

ぴんきぃまこ様WEBサイト制作

藤枝市青葉町にあるドックトリミングサロン「ぴんきぃまこ」様のWEBサイトを制作いたしました。ロゴに合わせてピンク色のベースに、大人っぽい可愛らしさを演出できるようにデザインをしました。お店からの最新情報をお届けできるように、CMSで構築し、お知らせやおすすめ商品、スタッフ...続きを読む

2018.06.01WEBサイト制作

【JavaScript】チェックボックスとラジオボタンのデザインをカスタマイズする『iCheck』

フォームなどで使われるチェックボックスとラジオボタンのデザイン。「jQuery」と「Zepto」を使いチェックボックスとラジオボタンのデザインをカスタマイズするライブラリ『iCheck』をご紹介します。 実装イメージ 『iCheck』はいくつかのスキンデータも用意され...続きを読む

2015.02.10HTMLコーディング

カフェオールドソーコ様WEBサイト制作

富士市でモチモチの生パスタと焼きたてワッフルを楽しむことができる『カフェ オールドソーコ』様のWEBサイトを制作いたしました。手書きのメニューや店内に描かれた可愛らしいイラストにあわせてWEBサイトでもイラストを沢山用いて、ワクワク感を感じられるデザインをいたしました。 ...続きを読む

2015.02.14WEBサイト制作