CSSカウンター実用編:段落や図表番号に応用する

入門編では、リスト番号を自動で付ける方法を紹介しました。
今回はさらに一歩進んで、段落番号や図表番号を自動付与する実用テクニックを解説します。
マニュアル記事やレポート風コンテンツだけでなく、Webサイト制作でも大いに役立つ仕組みです。

段落に番号を付ける方法

複数の段落やセクションに「1.」「2.」「3.」と自動で番号を付与する例です。

  .section {
    counter-reset: para;
  }
  .section p {
    counter-increment: para;
  }
  .section p::before {
    content: counter(para) ". ";
    font-weight: bold;
    margin-right: 0.5em;
    color: #333;
  }
  

各段落の冒頭に通し番号が自動表示されます。
長文記事やマニュアルの章節番号管理に便利で、要素を増減しても番号が正しく更新されます。

図表番号を付ける方法

図や表のキャプションに「図1」「図2」と番号を振る場合の例です。

  figure {
    counter-reset: fig;
  }
  figure figcaption {
    counter-increment: fig;
  }
  figure figcaption::before {
    content: "図" counter(fig) " ";
    font-weight: bold;
    margin-right: 0.5em;
  }
  

この方法でキャプションに「図1」「図2」と自動付与できます。
英語サイトなら「Figure 1」とするなどラベルを変更できます。

章と節番号を連動させる(応用例)

「1.1」「1.2」のように章と節を組み合わせた番号を表示する方法です。
h2を章、h3を節として連動させます。

  body {
    counter-reset: chapter;
  }
  h2 {
    counter-increment: chapter;
    counter-reset: section;
  }
  h2::before {
    content: "第" counter(chapter) "章 ";
    font-weight: bold;
  }
  h3 {
    counter-increment: section;
  }
  h3::before {
    content: counter(chapter) "." counter(section) " ";
    font-weight: bold;
  }
  

「第1章」「第2章」と章番号が付き、その中の節には「1.1」「1.2」「2.1」などの形式で番号が自動付与されます。
技術書や仕様書、学習コンテンツに最適です。

CSSカウンターが活きるWebページの実例

CSSカウンターは文書スタイルだけでなく、Webサイト制作で頻出するページでも役立ちます。
特に同じような要素を繰り返し並べるページでは、コピペ後に番号を修正し忘れるミスを防ぎ、制作の効率を高められます。

1. プライバシーポリシーや利用規約ページ

法務系のページでは「第1条」「第2条」と条番号を振るのが一般的です。
CSSカウンターを使えば、項目を追加・削除しても自動で正しい番号が振られるため、修正忘れの心配がありません。

  .policy {
    counter-reset: article;
  }
  .policy h3 {
    counter-increment: article;
  }
  .policy h3::before {
    content: "第" counter(article) "条 ";
    font-weight: bold;
  }
  

2. FAQ(よくある質問)ページ

質問に「Q1」「Q2」と番号を付ける例です。質問の順番を入れ替えても番号が自動更新されます。

  .faq {
    counter-reset: q;
  }
  .faq dt {
    counter-increment: q;
  }
  .faq dt::before {
    content: "Q" counter(q) ": ";
    font-weight: bold;
    color: #007acc;
  }
  

3. 操作マニュアルページ

「手順1」「手順2」といったガイド番号もCSSカウンターで自動付与可能です。

  .manual {
    counter-reset: step;
  }
  .manual li {
    counter-increment: step;
  }
  .manual li::before {
    content: "手順" counter(step) ": ";
    font-weight: bold;
    color: #e74c3c;
    margin-right: 0.5em;
  }
  

手順説明やチュートリアル記事に便利で、番号降り間違いのミスも防げます。

CSSカウンターのメリットと注意点

  • HTMLをシンプルに保てる(手入力不要)
  • 要素追加・削除に強く、番号が自動更新される
  • デザイン自由度が高い(色や装飾も変更可能)
  • 番号形式が豊富(数字・ローマ数字・英字・STEPなど)
  • 主要ブラウザで安心して利用できる

特に実務上大きいのは、コピペ後に番号を修正し忘れる/降り間違えるといった小さなミスを防げることです。
プライバシーポリシーやFAQのように繰り返し要素が多いページで大きな力を発揮します。

注意点:

  • IE7以前は非対応
  • 印刷・PDF変換時に崩れる可能性あり
  • スクリーンリーダー環境では番号の意味付けを考慮する必要がある

まとめ:CSSカウンターで文章構造とWebページを整理する

CSSカウンターを使えば、リスト番号だけでなく段落・図表・章節・条文・FAQ・手順ガイドなど、Webページの多様な場面で自動的に番号を付けられます。
コピペ修正忘れによるミスも減り、効率的で正確なページ制作につながります。
HTML構造をすっきり保ちながら、番号管理をスマートにできるのが最大の魅力です。

関連記事

Googleウェブマスター向けの情報からみるSEOの必要性について

WEBサイトの制作において、お客様よりSEOについての相談、要望をいただくことがあります。 またSEOを専門に行っている業者で、どの業者を選んでよいかわからないといった相談もありました。 今回は、Googleよりウェブマスター向けに公開されている記事で、SEOについて...続きを読む

2015.02.14SEO

HTML文章の歴史を振り返る

WEBサイトの制作において基礎となるのは、HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)略称をHTML(エイチティーエムエル)と呼ばれる、拡張子が.htmlや.htmなどであらわされる文章ファイルです。 WEBサイトの制作に...続きを読む

2015.01.14HTMLコーディング

【デザイン】印象に残るビジネスカードデザイン第2弾

以前に「印象に残るビジネスカードデザイン」をテーマにアイディアにあふれるビジネスカード(名刺)をご紹介しました。今回は第2弾目です。 今回もちょっと変わった、もらうと印象に残るビジネスカード(名刺)の事例をご紹介します。 TAM Cargo:Box Busines...続きを読む

2015.04.16インスピレーション

【リリース】新サービス「プロモーションビデオ制作」

サービス内容に新しく「プロモーションビデオ制作」が加わりました。インターネット環境の高速化やスマートフォンの普及により多くの方が動画コンテンツを身近に楽しむようになりました。そして、動画コンテンツは、新しいマーケティングツールとして注目されています。 店舗のオープンやイベン...続きを読む

2020.02.16

【WP】WordPress5.0の編集エディターを旧バージョンに戻す方法

WordPressのバージョンが、これまでの4.0の系統から5.0系統の最新版へのリリースとなりました。 安全性やバグの修正はもちろんですが、今回、5.0系統の最新リリースで大きく変わったのが投稿時の編集エディターとして「Gutenberg」が標準採用されたことだと思います...続きを読む

2019.02.13WordPress