モバイル時代のモバイルフレンドリーによるSEO対策

日本国内のスマートフォン保有率は50%にのぼり、20代になると80%にもなります。消費者のパソコンからスマートフォンへのインターネット活用が大きく変わり、ウェブサイトへのアクセス方法もパソコンからスマートフォンへ移りつつあります。

まだ業種によって差はありますが飲食店、美容室やエステサロンなどお客様が来店するタイプの業界では70~80%はスマートフォンによるアクセスへと推移しています。

visitors-mobile-overview

このようなにインターネットを利用する環境が大きく変わろうとしているときに検索エンジンサイト大手のGoogleより重大な発表がありました。

検索結果をもっとモバイルフレンドリーに

Googleのウェブマスター向け公式ブログより一部を引用すると検索エンジンの順位に「ウェブサイトがモバイルフレンドリーかどうか」という判断基準が追加されるということです。

Google では、4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイルフレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。この変更は世界中の全言語のモバイル検索に影響を与え、Google の検索結果に大きな変化をもたらします。この変更によって、検索ユーザーは、クエリへの関連性が高く使用端末にも適した高品質な検索結果を見つけやすくなります。

SEO対策としてのモバイルフレンドリー

Googleが公式発表をしたときは検索順位に大きな変動がある可能性が高く、今回はスマートフォンなどのモバイル端末で検索したときの検索順位が大きく変わるのではないかと思われます。

実際にスマートフォンで検索するユーザーにとってモバイルフレンドリーな(スマートフォンなどに最適化された)ウェブサイトをお勧めすることはごく自然なことでしょう。スマートフォンの利用者も多くなり、今後のウェブサイトはスマートフォンなどのモバイル端末への対応がSEOにとっても重要になりそうです。

モバイルフレンドリーテスト

Googleからはモバイルフレンドリーかどうかをテストすることができる診断ツールが無料で公開されております。

mobile-friendly-tools

関連記事

【WP】author.phpを使用したページでユーザー名が表示されない?

ワードプレスでは、テーマに[author.php]を用いると、ユーザーアカウント事の記事の一覧ページを作成することができます。[author.php]は、アーカイブページの分類に入りますので、[author.php]が無い場合は[archive.php]が反映されます。 ユ...続きを読む

2018.08.10WordPress

【動画】スマートフォンを使った面白いトリック写真の撮影方法

こんにちは。最近はyoutubeで世界中の様々な方が撮影方法を動画で紹介しています。自分もカメラの勉強にとよく見ています。今回は、スマートフォンとちょっとしたアイディアを加えることで撮影できるトリック写真の撮影方法が紹介されていましたので紹介いたします。動画の解説は英語ですが、映...続きを読む

2018.02.15撮影スキル

【HTML】Bootstrapの基本「マージン」と「パディング」

『Bootstrap』は、フロントエンドのフレームワークとオープンソースプロジェクトです。『Bootstrap』は、CSS、JS、およびフォントが基本セットになっています。HTMLのテンプレートソースを組み合わせて、レスポンシブ対応のサイト制作が可能です。 『Boots...続きを読む

2018.08.09BootstrapHTMLコーディング

【WP】標準ギャラリーをスライド式にするプラグイン『WordPress Canvas Gallery』

『WordPress Canvas Gallery』は、WordPressの標準ギャラリーをスライド式のギャラリーに対応させることができるプラグインです。 『WordPress Canvas Gallery』ダウンロード プラグインは「wordpress.org」のプ...続きを読む

2015.02.18WordPress

【WP】オリジナルショートコードの作り方

WordPressでは、shortcodes(ショートコード)という簡単な記述で、事前の用意された処理コードを実行することができます。 ショートコードを作成する ショートコードの作成はPHP関数の基本的な必要になりますが、オリジナルのショートコードは簡単に作成すること...続きを読む

2015.02.24WordPress