【WP】author.phpを使用したページでユーザー名が表示されない?

wordpress-author-info-displayワードプレスでは、テーマに[author.php]を用いると、ユーザーアカウント事の記事の一覧ページを作成することができます。[author.php]は、アーカイブページの分類に入りますので、[author.php]が無い場合は[archive.php]が反映されます。

ユーザー名を表示するときは、テンプレートタグの[the_author()]や[get_the_author()]を用いて取得・表示することができますが、[author.php]で使用すると、ユーザー名が表示されないということがありませんか?

[the_author()]や[get_the_author()]はループ内でのみ使用できるため、[author.php]のループ外に記述した場合は、ユーザー名が表示されません。

[author.php]

the_author(); /* ループ外では何も表示されません */

while ( have_posts() ) :

  the_post();
  the_author(); /* ループ内では各記事の作成者としてユーザ名が表示されます */

endwhile;

[author.php]のループ外でユーザー名を表示したい場合は、テンプレートタグの[the_author_meta()]を使用することで取得・表示することができます。

[the_author_meta(‘フィールド名’,ユーザーID)]というように、フィールド名とユーザーIDを指定することで特定のユーザー情報を参照することが可能になります。

[author.php]では、[$author]にユーザーIDが格納されているので、以下のようにしてユーザー情報を取得することができます。

[author.php]

/* ユーザーの表示名を表示 */
the_author_meta( 'display_name', $author);

表示をせずに、変数に取得した情報を格納する場合は、、テンプレートタグの[get_the_author_meta()]を使用します。

[author.php]

/* ユーザーの表示名を取得 */
$user_name   = get_the_author_meta( 'display_name', $author );

関連記事

【JavaScript】フォームの入力チェックができるライブラリ『Validatr』

お問い合わせフォームなどの入力フォームで入力された値をチェックや未入力をチェックする事ができるJavaScriptライブラリ『Validatr』をご紹介します。 『Validatr』はjQueryをベースに開発され、MIT License にて公開さております。電子メー...続きを読む

2015.02.14HTMLコーディング

【フォト】皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」

みなさんは皆既月食ご覧になりましたか? 2018年1月31日の満月は「スーパームーン」として、普段みることができる月よりも大きく光り輝く月をみることができます。さらに、満月が1カ月に2回見られる「ブルームーン」であり、皆既月食のときにみられる「ブラッドムーン」という、月に関する...続きを読む

2018.01.31フォトギャラリー

モバイルサイトを構築するときに役立つフレームワーク5選

スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末の普及に合わせて、モバイル端末によるWEBサイトへのアクセスやモバイルアプリケーションの需要が多くなってきていることを感じます。 今回はモバイル端末に最適化されたWEBサイトやアプリケーションを制作するときに役立つフレームワー...続きを読む

2015.02.08HTMLコーディング

【WP】ソーシャルブックマークのボタンを追加するプラグイン

WordPressで構築したサイトやブログの記事にソーシャルブックマーク(またはソーシャルメディア)のボタンを追加することができるプラグインをまとめてみました。 ほとんどのプラグインが管理画面のプラグインの検索より探すことができます。 Sharebar 投稿した...続きを読む

2015.02.20WordPress

【メモ】英語での曜日の省略表記

サイトや印刷物を制作するときに、英語の表記で曜日を表記することがあります。大文字、小文字、省略など制作時にコピーできる役立つメモをまとめました。 曜日の英語表記 日本語英語省略省略省略 月曜日MondaymonMonMON 火曜日TuesdaytueTueTU...続きを読む

2019.06.22