【HTML】Internet Explorer 対応したBootstrapの選び方

Webサイトの制作を相談をいただく際に、「Internet Explorer に対応したい」という要望をうかがうことがあります。主要ブラウザの日本国内のシェアを調べてみると、最新バージョンの「Internet Explorer 11」で約7%、「Internet Explorer 10」以下では約1%程度ではないかという調査データがみられました。

「Internet Explorer 10」より下にあたる「Internet Explorer 9」、「Internet Explorer 8」が稼働している環境をあげると、「Windows XP」や「Windows 7」などがあります。実際に「Windows XP」搭載のパソコンでインターネットを使用している場面に出会うと、制作するWebサイトを「Internet Explorer に対応したい」という要望があれば対応したいと思うところです。

本日の本題として、レスポンシブ対応のWebサイトを制作するために用いられるフレームワークとして人気の「Bootstrap」を用いて構築する「Internet Explorer に対応する」要望をクリアするためには、どのようにすればよいかをまとめてみました。

Bootstrap 5 の「Internet Explorer」対応状況

現行の最新バージョンであるBootstrap 5では、「Internet Explorer」には対応せず、「Microsoft Edge」に対応するようと切り替えられている状態になります。
「Internet Explorer」は、Microsoftよりサポートが終了する予定で進めれているいるため、全世界的には「Internet Explorer」がなくなる方向に沿っているのだと思います。

Bootstrap 5にて採用さているCSSやJavascriptを用いた機能の一部が「Internet Explorer」では機能しないこともあり、「Internet Explorer」を想定する場合は、Bootstrap 5 を採用する選択肢はなくなります。

Bootstrap 4 の「Internet Explorer」対応状況

Bootstrap 4 では、「Internet Explorer」への対応がありますが、「Internet Explorer」のバージョンが10以降となっています。そのため、「Internet Explorer 9」、「Internet Explorer 8」は対応外となっています。

「Internet Explorer 9」、「Internet Explorer 8」が対応外となっているのは、Bootstrap 4 がFlexboxを採用することで、フレキシブルなレイアウト構築を実現している点が挙げられます。

「Internet Explorer 9」、「Internet Explorer 8」では、Flexboxは未対応で、「Internet Explorer 10」でもベンダープレフィックス(-ms-)が必要であったり、他のブラウザでの表示とは異なってしまう点があったり、Bootstrap 4 を採用した際は、「Internet Explorer」のための調整が必要になります。

Bootstrap 3 の「Internet Explorer」対応状況

Bootstrap 3 では、限定付きではありますが、「Internet Explorer 9」、「Internet Explorer 8」にも対応することができます。

Bootstrap 3 では、レイアウトの構築にfloatを用いていることもあり、「Internet Explorer 9」、「Internet Explorer 8」にも対応したレスポンシブ対応のWebサイトを構築する手助けになります。

ただし、「Internet Explorer 9」、「Internet Explorer 8」では対応していないCSSプロパティ、HTML5に未対応の内容があるため、HTML5に対応させるhtml5shivや、CSS3に対応させるCSS3 PIE、Respond.jsなどを組み込む必要があります。

また、「Bootstrap 4」と「Bootstrap 3」では、基本的なクラスの使い方が変更されて箇所があるため、「Bootstrap 3」で構築後、「Bootstrap 4」へ移行する場合は、クラスの変更など再構築が必要になります。

以上のような対応状況を踏まえて、「Internet Explorer に対応したい」という要望をかなえながらも、将来は「Internet Explorer」がなくなってしまう可能性が高いことを踏まえて、計画的な運用プランを提示していきたいと思います。

関連記事

【動画】スマートフォンを使った面白いトリック写真の撮影方法

こんにちは。最近はyoutubeで世界中の様々な方が撮影方法を動画で紹介しています。自分もカメラの勉強にとよく見ています。今回は、スマートフォンとちょっとしたアイディアを加えることで撮影できるトリック写真の撮影方法が紹介されていましたので紹介いたします。動画の解説は英語ですが、映...続きを読む

2018.02.15撮影スキル

HTML文章の歴史を振り返る

WEBサイトの制作において基礎となるのは、HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)略称をHTML(エイチティーエムエル)と呼ばれる、拡張子が.htmlや.htmなどであらわされる文章ファイルです。 WEBサイトの制作に...続きを読む

2015.01.14HTMLコーディング

【WP】ワードプレスで使用する名前の付け方の注意事項

WordPressを使用してWEBサイトやブログを構築するとき、ページの名前、カテゴリーの名前、タグの名前などに英単語で名前をつける際に注意することがあります。プログラミングに馴染みのある方にとっておなじみだと思いますが、名前をつけるときには「予約語」を避けることです。 ...続きを読む

2015.08.20WordPress

【HTML】Sass・SCSSを使ってWEBサイトの制作を効率化する

現在の多くのWEBサイトではHTMLとCSSによって構築されています。WEBサイトの制作方法を勉強するとHTMLとCSSについてを学ぶと、ここ最近は、SassやSCSSといったキーワードが出てきます。SassやSCSSを活用しなくても、もちろんWEBサイトを制作することが...続きを読む

2019.05.13HTMLコーディング

【WP】WordPress5.0の編集エディターを旧バージョンに戻す方法

WordPressのバージョンが、これまでの4.0の系統から5.0系統の最新版へのリリースとなりました。 安全性やバグの修正はもちろんですが、今回、5.0系統の最新リリースで大きく変わったのが投稿時の編集エディターとして「Gutenberg」が標準採用されたことだと思います...続きを読む

2019.02.13WordPress