GoogleのSEO動物園

google-seo-zoo

検索エンジンのGoogleにおいてSEO対策で動物園と言われても何のことなのかと思ってしますが、Googleの動物園には有名なところで「パンダ」「ペンギン」「ハミングバード」がいます。

実際の動物がいるのではなく、Googleでサイトなどを分析するアルゴリズムの名前に「パンダ」「ペンギン」「ハミングバード」という名称が付けられているため、動物園とたとえられることがあるみたいです。

では、SEO動物園はSEO対策としてどのようなことを指し示しているのでしょうか。それは「パンダ」「ペンギン」「ハミングバード」などのアルゴリズムを知ることでGoogleが検索順位においてどのようなこと重視しているのかの傾向を把握したり、アルゴリズムの変更により順位がどのように変動をするのかを調査することでSEO対策としてサイトをどのよう点が評価されているのかを調べることが挙げられています。

Google Panda (グーグル パンダ)

Google Panda (グーグル パンダ)は最初2011年2月にリリースされたGoogleの検索結果のランキングアルゴリズムの変更時に登場したといわれています。

Google Panda (グーグル パンダ)は主に「低品質なサイト」かどうかを判断してサイトを「高品質なサイト」の順位確保するために働いています。サイトの良し悪しを白黒つけるという意味もありパンダを名前付けられたそうです。

Google Panda (グーグル パンダ)が登場した背景には、オリジナルのコンテンツを制作しているサイトを守り、検索者にとって有益ではない、重複、重複や冗長なコンテンツを除外することで検索エンジンの品質を向上する目的があるそうです。

Google Penguin (グーグル ペンギン)

Google Penguin (グーグル ペンギン)は、2012年4月24日に発表されたGoogleのアルゴリズムの更新時に登場したといわれています。

Google Penguin (グーグル ペンギン)は、Googleのウェブマスターのためのガイドラインに挙げられている「違反ウェブサイト」を排除するために働いています。

この「違反ウェブサイト」には、購入した外部リンク、コンテンツに関係のないキーワードをページに詰め込むこと、クローキング(検索エンジン向けの情報とヒトがみる情報を故意的に異なる情報を表示すること)、隠しテキストや隠しリンクなどがあります。

Google Hummingbird(グーグル ハミングバード)

2013年9月に導入された新しい検索アルゴリズム「Hummingbird」(ハミングバード)。Googleのランキングアルゴリズムの中核となるコアエンジンの切り替えとして注目を集めました。

ハミングバード=ハチドリの名前は「正確で速い」ということからつけれています。

従来の検索エンジンでは、特定のキーワードを中心により結果が表示されていましたが、「Hummingbird」(ハミングバード)によってより会話的な内容の検索結果を返すことができるとされています。

例えば「iPhoneの5Sが買える一番近いお店の場所どこ?」というキーワードで検索された場合、従来は「iPhone 5S」、「買う」といった区切られたキーワードに合致したページを結果として表示されていたのが、文章全体の意味や背景を考慮して検索結果が表示されるようになったといわれています。

「パンダ」「ペンギン」「ハミングバード」それぞれのアルゴリズムの傾向は異なりますが、共通することはサイトの内容を重視していることかと思います。オリジナルのコンテンツでキーワードを文脈のある文章に盛り込んだコンテンツ作りが一番のSEO対策につながるでのはないでしょうか。

関連記事

【JavaScript】文字設定をレスポンシブ対応してくれるライブラリ『FlowType』

『FlowType』はレスポンシブデザインのサイトにおいて、横幅の変化に応じて設定されている文字の大きさや行の高さを自動的に調整をしているJavaScriptライブラリです。 イメージ ダウンロード ライブラリのダウンロードはこちらから行うことが出来ます。 ...続きを読む

2015.02.10HTMLコーディング

【無料】商用利用OKシームレステクスチャ「岩石(白玉石風)」素材

自然の岩肌を表現したシームレスの無料で使えるテクスチャです。白玉石のような白色の石の質感を再現しています。継ぎ目のないシームレス加工をしているテクスチャです。テクスチャマッピングやタイル敷の背景素材などにお使いいただけます。商用利用OKのフリー素材となっております。 ...続きを読む

2018.09.12シームレステクスチャ

【HTML】Adobe Dreamweaverを使いSass・SCSSをコンパイルする方法

前回、ブログにて「Sass・SCSSを使うことでWEBサイトの制作を効率化すること」をとりあげました。そこでSass・SCSSは、どちらもCSSを効率よく記述することができること。そして、Sass・SCSSを変換(コンパイル)してCSSとして書き出してWEBサイトに組み込むことを...続きを読む

2019.05.16HTMLコーディング

【デザイン】リアルの花を使った美しいイラストレーションの世界

今回は素敵だなと思ったアーティストさんの作品をご紹介します。表題のとおり、リアルの花や自然のものを使い、美しくかわいらしいイラストレーションの作品を手掛ける Lim Zhi Wei さん。シンガポールを拠点に活動されているアーティストです。 Lim Zhi Wei 彼...続きを読む

2015.02.16インスピレーション

【動画】スマートフォンを使った面白いトリック写真の撮影方法

こんにちは。最近はyoutubeで世界中の様々な方が撮影方法を動画で紹介しています。自分もカメラの勉強にとよく見ています。今回は、スマートフォンとちょっとしたアイディアを加えることで撮影できるトリック写真の撮影方法が紹介されていましたので紹介いたします。動画の解説は英語ですが、映...続きを読む

2018.02.15撮影スキル