【WP】空き状況を表示するカレンダーを作成することができるBookingプラグイン5選

wordpress-booking-plugin-selection

レストランやホテル、イベント会場などWEBサイトで、席の空き状況をカレンダーに表示して予約をスムーズに行う仕組みを見かけることがあると思います。

この空き状況を案内するカレンダーをWordPress上で作成することができるプラグインがありますのでご紹介します。

今回取り上げる5つ以外にも、「booking」のキーワードで検索をすると見つけることが出来ます。

MTS Simple Booking

MT Systems さんよりGPLライセンスで配布されているプラグインです。無償版と有償版があり、無償版でもシンプルな予約カレンダーとして充分な機能が備わっています。

国産プラグインでもあり、カレンダーの表示が○、△、×となっているのが特徴的です。

mts-simple-booking

Booking Calendar

空き状況をカレンダーの色で案内するタイプのカレンダーです。固定ページにカレンダーを挿入したり、専用のウィジェットがあるのでサイドバーへの挿入も簡単にできます。カレンダーのデザインもシンプルです。

booking-calendar

Bookitme Time Slot

こちらも空き状況をカレンダーの色で案内するタイプのカレンダーで、時間軸の表示なども行える高性能なカレンダーです。利用するためにはBookitmeのアカウント(有料)が必要です。

bookitme-booking-calendar-4

Booking System (Booking Calendar)

カレンダーに空き情報を掲載することができるカレンダーです。チェックイン、チェックアウト時間による管理などホテルなどの予約向けに利用できそうです。

booking-system

Booking Calendar Contact Form

Contact Form のメールフォームと組み合わせて利用することができるプラグインです。カレンダーは空き状況を色で表示するシンプルなものです。paypalとの連携もできるので申込と支払いを同時に行う構築も可能のようです。

booking-calendar-contact-form-1

以上、5つをご紹介いたしました。国産プラグインで、日本語の解説がある「MTS Simple Booking」が導入し易さ、使い易さが良いのかなと思いました。

関連記事

新年あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。 本年もデザインスタジオ・エフでは、皆様にご満足頂けるサービスを心がけていく所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。皆様のご健勝と皆様の...続きを読む

2018.01.04

【CSS】linear-gradient(グラデーション)を使ったボタン作成

CSSのlinear-gradient()関数を用いることで画像を使わずとも、グラデーション色のボタンを作成することができます。 ※矢印は、「Font Awesome」、文字はGoogle Fontsの「M PLUS Rounded 1c」を組み合わせております。 ボ...続きを読む

2021.02.19CSSHTMLコーディング

藤枝おんぱく『村松八百蔵商店ギャラリー』(5/30)

藤枝駅前の古民家「村松八百蔵商店」を会場に藤枝おんぱくで行われたさまざななプログラムのフォトギャラリーの展示の様子をお届けします。 フォトギャラリー ※写真をクリックすると拡大表示します。 [gallery link="file" columns="4" ids="98...続きを読む

2015.08.17フォトギャラリー

【WP】ワードプレスで会員登録機能を実装するプラグイン「WP-Members」

今回紹介するプラグイン「WP-Members」を使用すると、WordPressでユーザーの登録フォームを公開したり、会員情報として住所やフリガナなど項目をカスタマイズすることや、登録しているユーザーのみに記事を限定に公開する機能を構築することができます。 WP-Member...続きを読む

2016.07.01WordPress

【CSS】Googleマップの埋め込み用HTMLコードをレスポンシブに対応させる

Googleマップで、埋め込み用HTMLコードを発行して、ブログやサイトに貼り付けて使うことがよくあると思います。 サイトがレスポンシブ対応の場合、本文中のGoogleマップが、要素からはみ出して見栄えが崩れたり、案内したい所在地のポインタが表示されないということがあります...続きを読む

2015.02.08CSSHTMLコーディング