【WP】ソーシャルボタンを設置できる「WP Social Bookmarking Light」の導入方法

wp-social-bookmarking-light

ソーシャルメディアを通じて「いいね」と評価される記事が共有され多くの人に広がることは、第三者から好評を得ている、評判がいいことが多いと思います。

またSEOにおいては、内容が良いものはより上位に掲載されるという考え方があり、ソーシャルメディアで評価されることはSEO対策にも通じるものがあると考えられています。

そこで今回は、ソーシャルメディアに自身の記事を伝播させやすくするために各ソーシャルメディアの「共有ボタン」を簡単に設置することができるWordPressのプラグイン「WP Social Bookmarking Light」の導入方法をご紹介します。

WP Social Bookmarking Light

「WP Social Bookmarking Light」は、固定ページや投稿記事にFacebookやTwitterといったソーシャルメディアの共有ボタン(ソーシャルボタン)を付けてくれるプラグインです。

国産プラグインということもあり、mixiやHatena、nifty といったメディアにも幅広く対応しているのが特徴です。

まずは「WP Social Bookmarking Light」プラグインをインストールして有効化をします。

ソーシャルボタンの表示場所

プラグインが有効化されていると投稿された本文の上、下、または両方にソーシャルボタンが表示されます。

wp-social-bookmarking-light-01

「WP Social Bookmarking Light」は、WordPress上で投稿された本文を表示する「the_content関数」にフックしているので、page.phpやsingle.phpでthe_content()が使われいる場所にソーシャルボタンが表示されるようになっています。

「WP Social Bookmarking Light」を有効化してもソーシャルボタンが表示されない場合、テーマファイル内にthe_content()が使われているのかを確認してみるとよさそうです。

好きな場所にソーシャルボタンを表示させたい場合はテーマファイル内に直接表示するコードを記述します。

<?php echo wp_social_bookmarking_light_output_e(null, get_permalink(), the_title("", "", false)); ?>

このコードを記述する場合「the_content関数」があるとソーシャルボタンが重複してしまうので、一般設定で「none(表示しない)」に設定しておきます。

一般設定

「設定」メニューに「WP Social Bookmarking Light」が追加されていますので、「WP Social Bookmarking Light」の設定画面を開きます。

「一般設定」で表示内容など基本的な項目を設定することができます。

wp-social-bookmarking-light-02

設定名 説明 設定内容
位置 ソーシャルボタンの表示を設定します。
  • Top:本文上に表示する
  • Bottom:本文下に表示する
  • Both:本文上下の両方に表示する
  • None:表示しない
個別記事のみ singleタイプの記事での表示を設定します。
  • Yes:表示する
  • No:表示しない
ページ pageタイプの記事での表示を設定します。
  • Yes:表示する
  • No:表示しない
サービス 表示するソーシャルメディアを設定します。
  • Hatena
  • Facebook
  • Facebook Like Button
  • Facebook Share Button
  • Facebook Send Button
  • Twitter
  • Livedoor Clip
  • BuzzURL
  • @nifty clip
  • Tumblr
  • FC2 Bookmark
  • newsing
  • Choix
  • Yahoo!JAPAN Bookmark
  • Yahoo!Buzz
  • Google Bookmark
  • Google Buzz
  • Google +1
  • Delicious
  • Digg
  • FriendFeed
  • reddit
  • LinkedIn
  • Evernote
  • Instapaper
  • StumbleUpon
  • mixi Check
  • mixi Like
  • GREE Social Feedback
  • atode (toread)
  • LINE
  • Pocket

Styles

「Custom CSS」にスタイルを記述することで表示を調整することができます。

wp-social-bookmarking-light-03

各ソーシャルボタン

表示するソーシャルボタンの設定をすることができます。設定内容はソーシャルメディアによって異なります。

wp-social-bookmarking-light-0

関連記事

公式サイトをリニューアルオープンいたしました

デザインスタジオ・エフの公式WEBサイトをより見やすく、より探しやすくを目指してリニューアルをしました。 制作事例やブログ、私たちのサービスについてご案内いたします。 今後とも引き続きご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 ...続きを読む

2015.02.06

HTML5の可能性とメリット

HTML5とは? W3C より2008年1月22日にHTML5のドラフト(草案)が発表、2014年には正式に勧告されるのではないかと言われています。 HTML5は、ウェブページのヘッダ情報を示すhead要素、ナビゲーションのブロック用のnav要素、コピーライトなどのフッタ...続きを読む

2015.02.06HTMLコーディング

カノンの再発見:ルネサンスに蘇った“美しさの論理”

「古代に学べ」──ルネサンスの合言葉 14世紀から16世紀にかけてヨーロッパで巻き起こったルネサンス(Renaissance)は、 文字通り“再生”を意味する芸術運動です。 当時の芸術家たちは「人間の身体こそ、宇宙と調和した完璧な構造である」と信じ、 その美を再び論理的に...続きを読む

2025.07.20カノンデザイン論ルネサンスレオナルド・ダ・ヴィンチ

【CSS】CSS3で実現するドロップシャドウ効果

画像処理のソフトなどには、文字やオブジェクトに影をつける「ドロップシャドウ」という機能があります。 ボタンや写真などに「ドロップシャドウ」使うことで立体的に表現することができるのでよく使われる効果のひとつです。 画像処理のソフトなどで行う「ドロップシャドウ」効果を...続きを読む

2015.02.09CSSHTMLコーディング

【フォント】サインに最適なフリーのシンボンルフォント

WEBサイトや印刷物のデザインにおいて、メニューやボタン、マップ上のシンボルなどに利用者にわかりやすく内容を伝えるためアイコンを用いることがあります。 ビジュアルで内容を伝えることができるシンボルタイプのフリーフォントをまとめてみました。 Heydings Com...続きを読む

2015.02.14フォント