【CSS】CSS3で実現するドロップシャドウ効果

css-drop-shadow

画像処理のソフトなどには、文字やオブジェクトに影をつける「ドロップシャドウ」という機能があります。

ボタンや写真などに「ドロップシャドウ」使うことで立体的に表現することができるのでよく使われる効果のひとつです。

画像処理のソフトなどで行う「ドロップシャドウ」効果をCSS3より登場した{box-shadow}を使用することでCSSのみで実現することができます。

「ドロップシャドウ」効果

css-drop-shadow-demo

{box-shadow}基本設定

{box-shadow}は、2~4つの長さの数値と色、「inset」のキーワードによって設定することができます。

基本的な設定例でぼかしの長さについては以下のようになります。

  • 1番目の値は、水平方向の影のオフセット距離
  • 2番目の値は、垂直方向の影のオフセット距離
  • 3番目の値は、ぼかし距離(値を0にるすとぼかしのないシャープな線になります。)
  • 4番目の値は、広がり距離
/* 基本的な設定例 */
.drop-shadow{
    box-shadow: 2px 2px 5px 0 rgba(0, 0, 0, 0.5);
}

{box-shadow}の応用

before、after擬似要素を使うことで影の形を変えながらシャドウの効果をつけることができます。

{box-shadow}をbefore(またはafter)を指定した要素に設定することで親要素に影響を与えずに影のみCSSの効果を追加することができます。

例では、transformプロパティのrotate(回転)を組み合わせて{box-shadow}の影のみに回転をあたえています。

/* 例:transform:rotate による回転効果 */
.drop-shadow:before {
    height: 50%;
    width: 50%;
    box-shadow: 0 15px 10px rgba(0, 0, 0, 0.7);
    transform: rotate(-3deg);
}

width、heightでのサイズの調整、top、leftなどで位置を調整することでさまざまな影のパターンを作ることができそうです。

「ドロップシャドウ」効果の作り方

基本と応用を用いて「ドロップシャドウ」の効果を再現例をご紹介します。

シャドウ(内側)

/* シャドウ(内側) */
.inset {
    box-shadow: 0 0 5px 0 rgba(0, 0, 0, 0.7) inset;
}

シャドウ(奥行き)

/* シャドウ(奥行き) */
.perspective:before {
    bottom: 5px;
    box-shadow: -80px 0 8px rgba(0, 0, 0, 0.4);
    height: 35%;
    left: 80px;
    max-height: 50px;
    max-width: 200px;
    transform: skew(50deg);
    transform-origin: 0 100% 0;
    width: 50%;
}
.perspective:after {
    display: none;
}

シャドウ(扇形)

/* シャドウ(扇形) */
.lifted:before, .lifted:after {
    bottom: 15px;
    box-shadow: 0 15px 10px rgba(0, 0, 0, 0.7);
    height: 20%;
    left: 10px;
    max-height: 100px;
    max-width: 300px;
    transform: rotate(-3deg);
    width: 50%;
}
.lifted:after {
    left: auto;
    right: 10px;
    transform: rotate(3deg);
}

関連記事

【WP】ソーシャルボタンを設置できる「WP Social Bookmarking Light」の導入方法

ソーシャルメディアを通じて「いいね」と評価される記事が共有され多くの人に広がることは、第三者から好評を得ている、評判がいいことが多いと思います。 またSEOにおいては、内容が良いものはより上位に掲載されるという考え方があり、ソーシャルメディアで評価されることはSEO対策にも...続きを読む

2015.04.14WordPress

【WP】WEBカタログのようなギャラリーを作成することができる『Page Flip Image Gallery』

説明書やページ数のあるカタログをサイトに公開するとき、ページをペラペラとめくることができるWEBカタログの形式で公開したいときがあります。 しかしWEBカタログはページをめくるアニメーションやボタン操作などFlashやJavascriptなどを用いた開発が必要となるので...続きを読む

2015.02.19WordPress

【CSS】counterを利用した自動ナンバリング

最近は、CSSというとCSS3にクローズアップされることが多いのですが、今回は、CSS2より追加された「counter(カウンタ)」の着目してみました。 CSSの「counter(カウンタ)」を使用すると連番などの自動ナンバリングの機能を実装することができます。 ...続きを読む

2015.02.09HTMLコーディング

藤枝おんぱく『着物でまちあるき』(4/25)

藤枝おんぱく『着物でまちあるき』(4/25)満開の藤が咲く蓮華寺池公園まで、お気に入りの着物で「まちあるき」をするプロジェクトです。八百年の歴史ある「熊谷山 蓮生寺」での着付け体験に加え、「匂い袋づくり」「着物とマナーの話」と盛り沢山の様子のフォトレポートをお届けします。 ...続きを読む

2015.05.01フォトギャラリー

静岡洋館巡り「旧エンバーソン住宅」フォトギャラリー

静岡市の市指定有形文化財「旧エンバーソン住宅」を見てきました。明治時代の西洋建築の装飾などその雰囲気にふれることができました。 概要(引用) 旧エンバーソン住宅は、カナダからキリスト教伝道のため日本に派遣されたロバートエンバーソン師の自邸として、明治37年(190...続きを読む

2015.03.18フォトギャラリー