カノンってなに?古代ギリシャが定めた“美しさの論理”

「なんかバランス悪いかも」…そんなときに立ち返りたい考え方

デザインしていると、こんな感覚に陥ることはありませんか?

  • 全体のバランスが悪いような気がする
  • どう配置してもしっくりこない
  • “整ってる感じ”がうまく作れない

私もよくあります。 特に、要素をたくさん並べるときや、人の目を惹くファーストビューを作るとき、「どこに何を置けば美しく見えるのか」に悩むことが多いんです。

そんなとき、私はよく“カノン”という言葉を思い出します。

「カノン」――それは、「美しさは、比例の中にある」という考え方です。

カノンとは何か?

“カノン”は、古代ギリシャの彫刻家「ポリュクレイトス(Polykleitos)」が提唱した、理想的な人体の比例(プロポーション)に関する規範のことです。

ポリュクレイトスは、紀元前5世紀頃に活躍した彫刻家で、古代ギリシャのクラシック期を代表する人物の一人です。彼は美術史において、ただ作品を作っただけでなく、美とは何かを「論理」として考察し、それを文章にまとめました。

彼が著したとされる著書が、その名も『カノン(Kanon)』。この本の中で、彼は「美しい身体とは、どのような比例で構成されるべきか」を数学的に記述し、彫刻制作の指針を示しました(※原本は現存しておらず、他の文献からその存在が伝えられています)。

この“人体の理想的プロポーション”という考え方は、その後の時代にも大きな影響を与えました。 特に有名なのが、ルネサンス期の天才レオナルド・ダ・ヴィンチによる《ウィトルウィウス的人体図》。美術の教科書にもよく載っている、両手両足を広げた裸の男性が円と正方形におさまっている図です。

この図は、ローマ時代の建築家ウィトルウィウスが説いた人体と建築の比例関係を視覚化したものであり、その根底にはポリュクレイトスの“カノン的思想”が脈々と流れています。

ギリシャ語で「kanon(κανών)」は「基準」「物差し」を意味します。 つまり、カノンは「美しさのための測り方」だったのです。

ポリュクレイトスは、完璧な男性像を作るために、人体を細かく分割し、数学的に均整のとれた比率を導き出しました。 彼の代表作《ドリュフォロス(槍を持つ青年)》は、そのカノンの具体的な実践例です。

「美は感覚でなく、計算によって構築できる」

――それが、古代ギリシャ人が導き出した“美しさの論理”だったのです。

「カノン」に言及した文献たち

ポリュクレイトスの著書『カノン』は現存していないものの、後世の多くの文献にその内容や影響が記録されています。

  • ガレノス(2世紀/古代ローマの医学者)
    • 『人体の均衡について』にて、ポリュクレイトスの“カノン”を「理想的な身体の比率」として言及。
  • ウィトルウィウス(1世紀/古代ローマの建築家)
    • 『建築十書』にて、「人体の比例は建築の美の基準である」と論じる。これはポリュクレイトスの考えに大きな影響を受けたものとされる。
  • プルタルコス(1世紀)
    • 道徳と芸術の調和について語る中で、ポリュクレイトスの芸術観に言及。

こうした文献を通じて、「カノン」はただの技法ではなく、“人間観”や“宇宙観”と深く結びついた思想として受け継がれていきました。

カノンの思想を継承した後世の作家たち

  • レオナルド・ダ・ヴィンチ(15〜16世紀)
    • 《ウィトルウィウス的人体図》は、建築と人体の調和を視覚化した名作。ポリュクレイトスの比例思想をルネサンスに再生させた存在といえる。
  • アルブレヒト・デューラー(16世紀)
    • 『人体比例論』にて、人体の美を数学的に追求。北方ルネサンスにおける“カノンの再構築者”。
  • コルネリウス・アグリッパやパラケルススなどの神秘主義者たちも、人体の比例と宇宙の調和を重ね合わせる考え方を支持し、神秘学の中にもカノン的思想を導入していました。

このように、「カノン=比例の論理」は、時代や地域を越えて受け継がれ、芸術・建築・科学・宗教観まで幅広い分野に影響を与えていったのです。

「カノン」が生まれた背景:なぜ比例=美なのか?

現代の私たちにとって「黄金比」や「グリッドレイアウト」は割と馴染みがありますが、 古代の人々がどうして美しさを「比率」で捉えようとしたのか、不思議ですよね。

その背景には、古代ギリシャの哲学と文化が深く関係しています。

ギリシャでは「人間とは宇宙の縮図である」と考えられていました。 自然界、建築、音楽、そして人体に至るまで、すべては“調和(ハルモニア)”によって支配されている。

だからこそ、「人間の体もまた、美しくあるためには調和していなければならない」と考えたのです。

この調和を数値で明らかにしようとしたのが、カノンの思想です。

カノンが今も役立つ理由

では、デザイナーである私たちにとって、なぜカノンが重要なのでしょうか? それは、「何となく」の違和感に対して、論理的に対処できるからです。

たとえば:

  • 顔や身体のパーツ配置 → 写真の補正・レタッチに応用
  • 要素配置の安定感 → レイアウト・グリッドの基礎に
  • コンテンツの比率設計 → ファーストビューや広告での視線誘導に

カノンの本質は、“感覚を論理に変える”ところにあります。

「ここが美しいと感じるのは、なぜか?」 「この配置に違和感があるのは、どこかがずれているからか?」

…と考えるきっかけをくれるのが、カノンなんです。

比例は、感覚と論理をつなぐ橋になる

「整っている」「気持ちいい」「美しい」。 そう感じるとき、私たちは無意識に“バランス”を読み取っています。

カノンは、それを言語化できる“道具”です。

完璧である必要はありません。 でも、頭の片隅に「比例=美しさの論理」という視点を持っていると、 迷ったときに立ち返る“芯”になります。

なんとなく整わない。そんなときは、まず比率を見直してみる。

カノンは、私たちが「センス」だけに頼らずに、美しさをつくるためのヒントをくれる考え方なのです。

次回は、カノンが生まれた時代背景――古代ギリシャの人々が「理想の身体」にこだわった理由を、 もう少し深く掘り下げていきます。


※この記事はシリーズ企画の一部です。
本シリーズでは、美術史をもとに「美しさの論理」を体系的に学ぶことで、
デザイナーとして“感覚”を“言語化できる武器”に変えることを目的としています。

読み始めにまずはこちらの記事をどうぞ▼
デザイナーのための「美しさの論理」入門 〜美術史から“センス”を武器に変える〜

本記事は、美術史に基づく「美しさの論理」:カノン(Canon)の内容になります。

関連記事

【フォト】蓮華寺池公園フォトギャラリー《こどもの日》

静岡県藤枝市にある「蓮華寺池公園」。市の花でもある藤の花が見頃になる4月末から5月初旬まで藤まつりが開催されます。期間内にこどもの日もあることから、公園内に鯉のぼりがのぼります。新緑に青い空、湖の風景は風情がありますね。 フォトギャラリー ※写真をクリックすると拡大表示し...続きを読む

2019.05.14フォトギャラリー藤枝

【JavaScript】jQuery画像スライダーのライブラリまとめ

WEBサイトのトップページなどでよく見る画像がスライダーする仕組み。jQueryライブラリと組み合わせで機能するスライダー用のライブラリをまとめてみました。 Easy Slider 左右の矢印、数字ボタンによるナビゲーションがあるシンプルな画像スライダーです。 ...続きを読む

2015.02.10HTMLコーディング

静岡洋館巡り「旧エンバーソン住宅」フォトギャラリー

静岡市の市指定有形文化財「旧エンバーソン住宅」を見てきました。明治時代の西洋建築の装飾などその雰囲気にふれることができました。 概要(引用) 旧エンバーソン住宅は、カナダからキリスト教伝道のため日本に派遣されたロバートエンバーソン師の自邸として、明治37年(190...続きを読む

2015.03.18フォトギャラリー

ウェブサイトの制作を頼むときに知っておきたい専門用語

お店や会社のホームページを持ちたいと思うとき、制作できる方や制作会社を探しますが、説明される内容や掲載されている内容に専門用語が多く、難しいと思う方もいらっしゃると思います。今回は、ホームページの制作でよく出てくる専門用語を解説したいと思います。 ウェブサイトの制作は実際の...続きを読む

2018.02.09WEBサイト制作レンタルサーバ

【Win10】ファイルを削除する前に確認メッセージを表示する

Windows10でファイルやフォルダーを削除したい場合、エクスプローラーのメニューやツールバーで表示される【削除】や、マウスの右クリックで表示される【削除】を実行する方法や、キーボードの【Delete】キーを押すことで、ファイルやフォルダーを削除(ファイルやフォルダーをゴミ箱に...続きを読む

2019.07.06Windows10パソコンの使い方