【WP】ログインページをカスタマイズする方法

customizing-the-wordpress-login-page

WordPressのログインページはプラグインなどを利用してカスタマイズすることができます。

今回は、プラグインを使わずにアクションフックを利用してWordPressのログインページで利用されるCSSをカスタマイズしてオリジナルのデザインに変更する方法をご紹介します。

ログインページをカスタマイズする

login-page

functions.php

ログイン画面ページのhead内で実行される処理を追加します。「functions.php」に「add_action」を使い以下のように記述をします。

// ログインページのヘッダに関数「custom_login」を追加をする
add_action('login_head', 'custom_login');
 
// 関数「custom_login」の実行内容:カスタマイズしたCSSを新しく読込む
function custom_login() {
echo '<link rel="stylesheet" type="text/css" href="' . get_bloginfo( 'stylesheet_directory' ) . '/custom-login.css" />';
}

カスタムCSS

デザインをカスタマイズしたCSSファイル「custom-login.css」を用意します。

ロゴのみを変更する場合は、以下のスタイルの指定で行うことが出来ます。

/* custom-login.css */

.login h1 a {
    background-image: url("../images/apple-114.png");
}

オリジナルデザインのCSSファイルや画像をサーバにアップロードして完了です。

login-page-02

標準CSS

ロゴ以外のデザインを変更をする場合、WordPressの標準CSS(バージョン 3.7.1)の内容をカスタマイズの参考にしてみてください。

.login * {
    margin: 0;
    padding: 0;
}
.login form {
    background: none repeat scroll 0 0 #FFFFFF;
    border: 1px solid #E5E5E5;
    box-shadow: 0 4px 10px -1px rgba(200, 200, 200, 0.7);
    font-weight: 400;
    margin-left: 8px;
    padding: 26px 24px 46px;
}
.login form .forgetmenot {
    float: left;
    font-weight: 400;
    margin-bottom: 0;
}
.login .button-primary {
    float: right;
}
#login form p {
    margin-bottom: 0;
}
#login form p.submit {
    padding: 0;
}
.login label {
    color: #777777;
    font-size: 14px;
}
.login form .forgetmenot label {
    font-size: 12px;
    line-height: 19px;
}
.login h1 a {
    background-image: url("../images/wordpress-logo.png?ver=20120216");
    background-position: center top;
    background-repeat: no-repeat;
    background-size: 274px 63px;
    display: block;
    height: 67px;
    outline: 0 none;
    overflow: hidden;
    padding-bottom: 15px;
    text-indent: -9999px;
    width: 326px;
}
#login {
    margin: auto;
    padding: 114px 0 0;
    width: 320px;
}
#login_error, .login .message {
    margin: 0 0 16px 8px;
    padding: 12px;
}
.login #nav, .login #backtoblog {
    margin: 0 0 0 16px;
    padding: 16px 16px 0;
    text-shadow: 0 1px 0 #FFFFFF;
}
#backtoblog {
    padding: 12px 16px 0;
}
.login form .input, .login input[type="text"] {
    background: none repeat scroll 0 0 #FBFBFB;
    border: 1px solid #E5E5E5;
    box-shadow: 1px 1px 2px rgba(200, 200, 200, 0.2) inset;
    color: #555555;
    font-size: 24px;
    font-weight: 200;
    line-height: 1;
    margin-bottom: 16px;
    margin-right: 6px;
    margin-top: 2px;
    outline: 0 none;
    padding: 3px;
    width: 100%;
}
.login #pass-strength-result {
    border-style: solid;
    border-width: 1px;
    font-weight: 700;
    margin: 12px 0 6px;
    padding: 6px 5px;
    text-align: center;
    width: 250px;
}
.mobile #login {
    padding: 20px 0;
}
.mobile #login form, .mobile #login .message, .mobile #login_error {
    margin-left: 0;
}
.mobile #login #nav, .mobile #login #backtoblog {
    margin-left: 8px;
}
.mobile #login h1 a {
    width: auto;
}
body.interim-login {
    height: auto;
}
.interim-login #login {
    margin: 5px auto 20px;
    padding: 0;
}
.interim-login.login h1 a {
    width: auto;
}
.interim-login #login_error, .interim-login.login .message {
    margin: 0 0 16px;
}
.interim-login.login form {
    margin: 0;
}

関連記事

Google ChromeでSSL化(暗号化)されていないページを閲覧すると警告表示がされます

2018年7月から最新のGoogle Chrome ブラウザを使用して、WEBサイト(ホームページ)を閲覧すると、SSL化されていないページでは、「保護されていません/保護されていない通信」という警告文が表示されるようになりました。Google が「保護されたウェブの普及を目指し...続きを読む

2018.08.18SSLWEB

HTML文章の歴史を振り返る

WEBサイトの制作において基礎となるのは、HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)略称をHTML(エイチティーエムエル)と呼ばれる、拡張子が.htmlや.htmなどであらわされる文章ファイルです。 WEBサイトの制作に...続きを読む

2015.01.14HTMLコーディング

D-SALON様WEBサイトのデザイン提案

美容室のD-SALON様のWEBサイトのリニューアルにおけるデザイン提案をいたしました。WEBサイトのリニューアルのご提案において、従来のWEBサイトより、ふんわりとした女性らしく可愛らしいイメージでデザインをいたしました。 お店の特徴やPRしたい内容をバナーとして掲載し、...続きを読む

2019.04.15WEBデザイン美容室

【デザイン】写真加工による幻想的なアートの世界

実際の写真を加工して幻想的で不可思議な世界を作るフォトグラファー Erik Johansson 氏の作品をご紹介します。 Erik Johansson Photographer Erik Johansson ...続きを読む

2015.03.10インスピレーション

【リリース】新サービス「プロモーションビデオ制作」

サービス内容に新しく「プロモーションビデオ制作」が加わりました。インターネット環境の高速化やスマートフォンの普及により多くの方が動画コンテンツを身近に楽しむようになりました。そして、動画コンテンツは、新しいマーケティングツールとして注目されています。 店舗のオープンやイベン...続きを読む

2020.02.16