【WP】開発者向け便利ツールプラグイン

wordpress-tools-for-development

WordPressで開発を行う場合、デバッグやテストなどをサポートしてくれる便利なプラグインをご紹介します。

Debug Bar

「Debug Bar」プラグインはインストールするとサーバの性能(PHP、SQLのバージョン、使用メモリ-)、クエリの応答速度などを確認することができます。またデバッグモードを有効した状態にするとWarningsやNoticesの情報も表示されます。

debug-bar-01

「Debug Bar」の拡張プラグイン「Debug-Bar-Extender」をさらにインストールすると「Profiler」の項目が追加されページが表示されるまでに処理される内容を追うことができます。ページが表示されるまでに応答が遅い箇所を確認するなどWordPressのチューニングにも役立ちます。

debug-bar-02

インストールと利用方法

「Debug Bar」をインストール後に「Debug-Bar-Extender」インストールします。

「Debug Bar」をインストールすると管理バーに「Debug」のメニューが追加されます。表示されるページで「Debug」ボタンを押すと「Debug」画面をみることができます。

Theme Check

名前の通りWordPressのテーマファイルをチェックしてくれるプラグインです。

theme-check-02

インストールと利用方法

「theme-check」をインストールすると、管理画面の「外観」メニュー内に「Theme Check」の項目が追加されます。

theme-check-01

関連記事

Googleウェブマスター向けの情報からみるSEOの必要性について

WEBサイトの制作において、お客様よりSEOについての相談、要望をいただくことがあります。 またSEOを専門に行っている業者で、どの業者を選んでよいかわからないといった相談もありました。 今回は、Googleよりウェブマスター向けに公開されている記事で、SEOについて...続きを読む

2015.02.14SEO

【CSS】CSS3による枠線の新しい表現方法

CSS3より定義された「Border Radius」「Border Image」を使うことで角丸のボックスや、罫線の装飾によってこれまで画像で作成していた要素をCSSのみでデザインすることができるようになりました。 角丸(border-radius) 「b...続きを読む

2015.02.08HTMLコーディング

【フォト】鬼岩寺1月28日「厄除け火渡り」

藤枝にある鬼岩寺。弘法大師が当地の人々を苦しめていた鬼を退治した話にその名前の由来があり、鬼が鋭い爪を研いだといわれる「鬼かき岩」が残っています。 毎年1月28日には厄除け火渡りの行事が行われています。 フォトギャラリー ※写真をクリックすると拡大表示します。 [...続きを読む

2017.01.28フォトギャラリー

【HTML】Internet Explorer 対応したBootstrapの選び方

Webサイトの制作を相談をいただく際に、「Internet Explorer に対応したい」という要望をうかがうことがあります。主要ブラウザの日本国内のシェアを調べてみると、最新バージョンの「Internet Explorer 11」で約7%、「Internet Explorer...続きを読む

2021.02.05BootstrapHTMLコーディング

【WP】ワードプレスのカスタムメニュー機能を使う

WordPressではバージョン3.0より、管理画面内でメンテナンスができるカスタムメニューの機能が加わりました。WordPressで作成した固定ページや投稿記事のリンクをメニューに反映したり、動的にメニューを構築することができる便利な機能です。今回は、ワードプレスのカスタム...続きを読む

2015.08.18WordPress