【WP】WordPress5.0の編集エディターを旧バージョンに戻す方法

WordPressのバージョンが、これまでの4.0の系統から5.0系統の最新版へのリリースとなりました。

安全性やバグの修正はもちろんですが、今回、5.0系統の最新リリースで大きく変わったのが投稿時の編集エディターとして「Gutenberg」が標準採用されたことだと思います。「Gutenberg」は、投稿コンテンツをブロック式で追加、編集できるようになり、HTMLコードがわからないユーザーでも、画像やテキストのレイアウトを整えて投稿内容を作成できるようになりました。編集画面がプレビューに近くなり、公開される内容がイメージしやすく編集作業を行えるのが特徴です。

よりビジュアル的に、直感的に投稿を作成できるようになっていますが、旧来のエディターに慣れてしまい、旧来のほうがページ内容の作成、HTMLコードが書きやすいという声も耳にします。また、使用しているプラグインによってはエディターが変わったことで従来の機能が使えなくなることもあるようです。

旧来のエディターに戻したいを思ったときに、WordPressのバージョンをアップロード後は、新しいエディターの「Gutenberg」が標準となっており、そのままでは旧来のエディターを表示することができません。

ただ旧来のエディターを使用する方法がありますので、WordPress5.0にアップロード後、編集エディターを旧バージョンに戻す方法をご紹介します。

プラグイン「Classic Editor 」の提供

WordPress5.0のアップロードに合わせて、旧来のエディターを使用するためのプラグイン「Classic Editor」がリリースされました。旧来のエディターを使用する場合は、このプラグインをインストールして有効化すると旧来のエディターを使用することができるようになります。

プラグイン「Classic Editor 」の設定方法

プラグインの追加で「Classic Editor」を検索いただくと、「Classic Editor」が該当しますのでインストールし、有効化します。

WordPressの管理画面メニューの「設定」にある「投稿設定」を開くと「すべてのユーザーのデフォルトエディター」として「クラシックエディター」、「ブロックエディター」を選択することができます。「クラシックエディター」を選択すると旧来のエディターが利用できる状態になります。

関連記事

Google Chart API でQRコードを自動生成する方法

Google Chart APIはGoogleが提供しているグラフなどのイメージを作成してくれるAPIサービスです。URLに必要な値を与えるだけで、グラフなどのイメージを返してくれます。 主にグラフなどを作成することができるのですが、その機能のなかにQRコードを作成して...続きを読む

2015.03.09HTMLコーディング

ウェブサイトの制作を頼むときに知っておきたい専門用語

お店や会社のホームページを持ちたいと思うとき、制作できる方や制作会社を探しますが、説明される内容や掲載されている内容に専門用語が多く、難しいと思う方もいらっしゃると思います。今回は、ホームページの制作でよく出てくる専門用語を解説したいと思います。 ウェブサイトの制作は実際の...続きを読む

2018.02.09WEBサイト制作レンタルサーバ

ネイルサロンBrillez(ブリレ)様ロゴ制作

ネイルサロン『Brillez(ブリレ)』様のロゴを制作いたしました。Brillez(ブリレ)はフランス語で輝くの意味があります。 お客様のご要望で、店内はランドマークとなるシャンデリアあり、高級感のある大人の女性の雰囲気なので、ロゴも店内の雰囲気に合わせてデザインをして...続きを読む

2015.01.14ロゴ制作

【WP】ワードプレスで会員登録機能を実装するプラグイン「WP-Members」

今回紹介するプラグイン「WP-Members」を使用すると、WordPressでユーザーの登録フォームを公開したり、会員情報として住所やフリガナなど項目をカスタマイズすることや、登録しているユーザーのみに記事を限定に公開する機能を構築することができます。 WP-Member...続きを読む

2016.07.01WordPress

モバイル時代のモバイルフレンドリーによるSEO対策

日本国内のスマートフォン保有率は50%にのぼり、20代になると80%にもなります。消費者のパソコンからスマートフォンへのインターネット活用が大きく変わり、ウェブサイトへのアクセス方法もパソコンからスマートフォンへ移りつつあります。 まだ業種によって差はありますが飲食店、美容...続きを読む

2015.03.16SEO